我が家の山林にシキミが自生している箇所がある
その辺りには種子が飛び散り小さな苗が育っている
その苗を掘ってきて近くの山に植えてみるが
活着が悪い
そこで直接植えるのではなくて鉢に植えて
半日陰で管理して苗作りをする
手間はいるがこのようにすれば100%
活着させることが出来る
シキミはゆっくりと生長するのでこの苗で
2年かかっている
シキミは日当たりを嫌うので東向きか
北向きの山が適地です 南向きの山では葉焼けします
シキミの実は猛毒で「悪(ア)シキ実」(最も悪い実の意)
と言われ「ア」が脱落して「シキミ」となりました
「シキビ」というのは間違いです 当地区ではかなり
広い範囲で「花枝」と呼ばれています
今朝の庭の花 釣鐘草(カンパニュラ)
2011年5月30日月曜日
2011年5月29日日曜日
スモモ(プラム井上)
このスモモの品種は「プラム井上」です
たくさん成っているように見えますがこの部分だけです
梅は鈴なりに成ったのですが桃やスモモはさっぱりです
開花時の天候がよくなかったのでしょうか
このスモモは朝日の遅い場所に植えています
そのことが良かったのかも知れません
霜の降った朝 急に日が当たると霜害が大きくなります
日陰は霜害の出方が少ないのです
山で凍傷に」遭った人を急に温かい部屋にいれると
凍傷が酷くなるのと似ています
この品種は早生で7月になるかならないうちに
色づいてきます
今朝の花 ナデシコ
たくさん成っているように見えますがこの部分だけです
梅は鈴なりに成ったのですが桃やスモモはさっぱりです
開花時の天候がよくなかったのでしょうか
このスモモは朝日の遅い場所に植えています
そのことが良かったのかも知れません
霜の降った朝 急に日が当たると霜害が大きくなります
日陰は霜害の出方が少ないのです
山で凍傷に」遭った人を急に温かい部屋にいれると
凍傷が酷くなるのと似ています
この品種は早生で7月になるかならないうちに
色づいてきます
今朝の花 ナデシコ
2011年5月28日土曜日
寒竹の筍
拙宅の裏山は大きな樫の森があり
その上部に寒竹林そして雑木林と続いています
昨日落ち葉を掻きに行ったら寒竹の筍が生えていた
初ものなので折って帰った
孟宗の筍は糠を入れて茹でてそのあと水出し(アク抜き)を
してから色んな料理になる
寒竹の筍はダイレクト 下準備なしに使える
薄くスライスして味噌汁の具 卵とじ 煮物など
この時期はエンドウが取れるようになる
幼いころ私が取ってきた寒竹筍で母は
エンドウとの煮物をよくしてくれていたのを思い出す
寒竹は成長すると直径3~4cm高さ数mになる
野菜の支柱にはもってこいです
2.1mに切ってトマトの支柱にしている
今年は冬の間に300本余り作った
今朝の花 スダチ
植栽後3年 たくさんの花をつけました
今朝の出荷
箕面市「彩菜みまさか」店
「小梅」 1Kg入り 有名産地のほど立派ではありませんが毎年
落ち葉を敷き詰めただけで作っており無肥料です
病害虫もなく自然からの贈り物 梅漬けやカリカリ梅にどうぞ
「イネわら」家庭菜園の敷きワラにどうぞ
その上部に寒竹林そして雑木林と続いています
昨日落ち葉を掻きに行ったら寒竹の筍が生えていた
初ものなので折って帰った
孟宗の筍は糠を入れて茹でてそのあと水出し(アク抜き)を
してから色んな料理になる
寒竹の筍はダイレクト 下準備なしに使える
薄くスライスして味噌汁の具 卵とじ 煮物など
この時期はエンドウが取れるようになる
幼いころ私が取ってきた寒竹筍で母は
エンドウとの煮物をよくしてくれていたのを思い出す
寒竹は成長すると直径3~4cm高さ数mになる
野菜の支柱にはもってこいです
2.1mに切ってトマトの支柱にしている
今年は冬の間に300本余り作った
今朝の花 スダチ
植栽後3年 たくさんの花をつけました
今朝の出荷
箕面市「彩菜みまさか」店
「小梅」 1Kg入り 有名産地のほど立派ではありませんが毎年
落ち葉を敷き詰めただけで作っており無肥料です
病害虫もなく自然からの贈り物 梅漬けやカリカリ梅にどうぞ
「イネわら」家庭菜園の敷きワラにどうぞ
2011年5月27日金曜日
2011年5月26日木曜日
2011年5月25日水曜日
サトイモの芽出し
コンテナーの中に調整ピートモスを入れて
その中にサトイモを埋めた
そのコンテナーを重ねてブルーシートで覆った
すると暖かいので露地植えより早く芽を出してくる
だいたい生え揃ってきたので近いうちに定植する
畝幅1.4m株間50cm 10a当たり1400株と広く植える
日焼けに最も弱い作物で沢山の水が要る
これほど日焼けに弱い作物は無い
品種は「東京ドダレ」です
この芋の味が好きなので長年作っています
定植後の管理については折々に
ブログに載せていきます
今朝の花 クンシラン
蘭でも無いのに葉の形からランと名づけられました
20年前貰ったのを作り続けています
下さった方は既に故人になっておられます
その中にサトイモを埋めた
そのコンテナーを重ねてブルーシートで覆った
すると暖かいので露地植えより早く芽を出してくる
だいたい生え揃ってきたので近いうちに定植する
畝幅1.4m株間50cm 10a当たり1400株と広く植える
日焼けに最も弱い作物で沢山の水が要る
これほど日焼けに弱い作物は無い
品種は「東京ドダレ」です
この芋の味が好きなので長年作っています
定植後の管理については折々に
ブログに載せていきます
今朝の花 クンシラン
蘭でも無いのに葉の形からランと名づけられました
20年前貰ったのを作り続けています
下さった方は既に故人になっておられます
2011年5月24日火曜日
2011年5月23日月曜日
2011年5月22日日曜日
2011年5月21日土曜日
バレーショ
このバレーショの品種は「男爵」です
画面には見えませんが「メークイン」も植えています
私は一本仕立てにしています 一本仕立ては芋の数は少ないが
大きな芋が着き2本仕立ては数は多いが芋は小さいと言われています
私は一本仕立てですがたくさんの芋が入ります
その様子は掘った時ブログに載せましょう
掘った時 芋の肌がきたないのは「ソウカ病」です
アルカリ土壌で発生します
バレーショは酸性土壌が好きなので石灰を入れては
いけません
それと多肥は疫病が発生しやすくなり葉がとろけて
無くなり芋は入りません
マニュアル本によればバレーショなどの「ナス科」の野菜は
連作しないようにと書いてあります
私は十数年の連作ですがこのように出来ています
土作りと化学肥料を使わないからです(有機栽培)
昨日スイレンが初めて咲きました
ご覧下さい
画面には見えませんが「メークイン」も植えています
私は一本仕立てにしています 一本仕立ては芋の数は少ないが
大きな芋が着き2本仕立ては数は多いが芋は小さいと言われています
私は一本仕立てですがたくさんの芋が入ります
その様子は掘った時ブログに載せましょう
掘った時 芋の肌がきたないのは「ソウカ病」です
アルカリ土壌で発生します
バレーショは酸性土壌が好きなので石灰を入れては
いけません
それと多肥は疫病が発生しやすくなり葉がとろけて
無くなり芋は入りません
マニュアル本によればバレーショなどの「ナス科」の野菜は
連作しないようにと書いてあります
私は十数年の連作ですがこのように出来ています
土作りと化学肥料を使わないからです(有機栽培)
昨日スイレンが初めて咲きました
ご覧下さい
2011年5月20日金曜日
2011年5月19日木曜日
梅の豊作
春の到来の遅い年は梅が豊作になる
今年はそのパターンだった
春が遅いと開花が遅れる
すると凍霜害に遭うことが少ない
梅園はともかく梅の産地は総じて暖かい地方が多い
和歌山県の日高郡みばべ町はその典型です
昨春ほどの遅い寒波はみなべ町でも不作でした
この梅は小梅ですが枝が垂れ下がってきたので
竹で支柱を建てた
重くなって枝が垂れ下がってきた
来月に入ると収穫がはじまる
小梅の木は4本あるので自家用には
とても使いきれない 直売所にも出すことにしよう
でも小梅は需要が少ないので
果たして売れるかどうかわかりません
昨日田んぼで仕事をしていたら近所のワンちゃんが散歩に
やってきて頭をなでてやるとおとなしくしていました
名前を聞くのを忘れていました
翌日名前を聞きました
「ロン」ちゃんです
今年はそのパターンだった
春が遅いと開花が遅れる
すると凍霜害に遭うことが少ない
梅園はともかく梅の産地は総じて暖かい地方が多い
和歌山県の日高郡みばべ町はその典型です
昨春ほどの遅い寒波はみなべ町でも不作でした
この梅は小梅ですが枝が垂れ下がってきたので
竹で支柱を建てた
重くなって枝が垂れ下がってきた
来月に入ると収穫がはじまる
小梅の木は4本あるので自家用には
とても使いきれない 直売所にも出すことにしよう
でも小梅は需要が少ないので
果たして売れるかどうかわかりません
昨日田んぼで仕事をしていたら近所のワンちゃんが散歩に
やってきて頭をなでてやるとおとなしくしていました
名前を聞くのを忘れていました
翌日名前を聞きました
「ロン」ちゃんです
2011年5月18日水曜日
2011年5月17日火曜日
2011年5月16日月曜日
2011年5月15日日曜日
タラヨウの巨木
屋敷の辰巳(東南)にタラヨウの巨木がある
根元は二抱えもある
反対側には大人が入れるほどのウロがある
樹齢は分からないが数百年は経っているのだろう
雌雄異株でこれは雄木で今花盛りです
良い香りと無数の蜂が群がり木が歌っているようです
常緑樹で濃い緑色の葉ですが裏は白っぽい
そこに爪楊枝で字を書くと数分もすれば黒い字が浮かび上がる
この葉に切手を貼ればハガキとして出すことができる
但し定型外だから120円
別名「郵便の木」とも言われています
郵便局の敷地内にこの木が植えてある局があります
インドで紙のない時代に経文を書いた「バイタラヨウ」の葉がある
そのように字が書けるから「タラヨウ」と名づけられた
根元は二抱えもある
反対側には大人が入れるほどのウロがある
樹齢は分からないが数百年は経っているのだろう
雌雄異株でこれは雄木で今花盛りです
良い香りと無数の蜂が群がり木が歌っているようです
常緑樹で濃い緑色の葉ですが裏は白っぽい
そこに爪楊枝で字を書くと数分もすれば黒い字が浮かび上がる
この葉に切手を貼ればハガキとして出すことができる
但し定型外だから120円
別名「郵便の木」とも言われています
郵便局の敷地内にこの木が植えてある局があります
インドで紙のない時代に経文を書いた「バイタラヨウ」の葉がある
そのように字が書けるから「タラヨウ」と名づけられた
2011年5月14日土曜日
2011年5月11日水曜日
満開になったブルーベリー
今までは大きな菜園プランターやコンテナーに植えていたのを
自宅前の畑に地植えした
今 満開となって日中には蜂がやって来ている
ミツバチでなくて大きな黒い蜂が花に潜り込もうとしている
子供のころから「ダンゴ蜂」と呼んでいる
正式な名前は知らない カボチャの花も好むようだ
ブルーベリーと言えば連想ゲームみたいに
「目に良い」と誰からも返ってくる
ブルーベリーの黒い色はアントシアニンでポリフェノールの
一種で成人病 特に動脈硬化予防によいと聞いています
いっとき赤ワインがブームになったり黒大豆が健康に
良いと言われるのは同じ理由のようです
自宅前の畑に地植えした
今 満開となって日中には蜂がやって来ている
ミツバチでなくて大きな黒い蜂が花に潜り込もうとしている
子供のころから「ダンゴ蜂」と呼んでいる
正式な名前は知らない カボチャの花も好むようだ
ブルーベリーと言えば連想ゲームみたいに
「目に良い」と誰からも返ってくる
ブルーベリーの黒い色はアントシアニンでポリフェノールの
一種で成人病 特に動脈硬化予防によいと聞いています
いっとき赤ワインがブームになったり黒大豆が健康に
良いと言われるのは同じ理由のようです
2011年5月10日火曜日
レンゲツツジ
久しぶりにレンゲツツジが咲いた
ここ数年2~3輪咲くだけでこんなに咲いたことはありません
植えてからもう30年にもなるでしょうか
植えた当初はそこそこ咲いていました
それからは木が大きくなるばかりでした
現在2.5mくらいになっています
この花は群馬県の「県の花」です
群馬県に行けばあちこち見られるのでしょうか
それとも高い山に登らなければ見られない
のでしょうか
近在ではあまり見かけません
当地の気候に合わないのかも知れません
今冬から春先にかけて低温が続いたのが良かったのかな
と 想像しています
昨日のブログに「これ 何の花?」とお聞きしたら
4名の方からコメントを頂きまして有難うございました
花の名前は「アオダモ」(マルバアオダモ)のようです
庭木に植えたり野球のバットになるそうです
そう言えば松井秀喜がこの木を植えたという
記事を見たような記憶があります
2011年5月9日月曜日
これ 何の花?
自宅より1km下った所の県道に沿った大原川の
対岸の山裾にこのような花が咲いている
生まれてこの方毎日のように通っている道なのに
初めてこの花に気づいた
今までにも咲いていたのかも知れないが花が少なくて
気が付かなかったのかも知れない
まるで雪をかぶったように真っ白く咲いている
「なんじゃもんじゃ」という花があるそうですが
私は見たことがないのと こんな場所に自生しているとは思えない
いつもポケットに入れているデジカメでズームアップすると
手ぶれが酷くてピンボケしたような写真になる
そこで地面に寝そべって撮ってみた
今日は長焦点のレンズと三脚を立てて撮ってみよう
手ぶれしている画像ですが載せてみます
この花の名前をご存じのお方は教えて下さい
対岸の山裾にこのような花が咲いている
生まれてこの方毎日のように通っている道なのに
初めてこの花に気づいた
今までにも咲いていたのかも知れないが花が少なくて
気が付かなかったのかも知れない
まるで雪をかぶったように真っ白く咲いている
「なんじゃもんじゃ」という花があるそうですが
私は見たことがないのと こんな場所に自生しているとは思えない
いつもポケットに入れているデジカメでズームアップすると
手ぶれが酷くてピンボケしたような写真になる
そこで地面に寝そべって撮ってみた
今日は長焦点のレンズと三脚を立てて撮ってみよう
手ぶれしている画像ですが載せてみます
この花の名前をご存じのお方は教えて下さい
2011年5月8日日曜日
ミニトマト
私はトマトは大玉(桃太郎)だけを作っている
早く植えると他の生産者や家庭菜園のトマトと競合するので
まだ植えていない
道の駅に出荷で行ったときミニトマトの苗が売られていたので
4本買ってきた
ミニトマトを鑑賞用として植えてみようと思ったからです
もちろん熟れれば食べられるから一石二鳥かも
2本は露地に植えた 植えるのに適当な場所が見つからない
花壇のナデシコの前に2本植えた
この写真はそのうちの1本です
残り2本は大型(菜園用)プランターに植える
これは雨のかからない軒下で育ててみよう
まるで畑の無い人のトマト作りみたいです
時々ブログで公開いたしますのでご覧ください
今朝の庭の花 「エビネ」
何年か前に山で見つけたエビネを井戸の傍らに
植えているのが毎年開花しています
早く植えると他の生産者や家庭菜園のトマトと競合するので
まだ植えていない
道の駅に出荷で行ったときミニトマトの苗が売られていたので
4本買ってきた
ミニトマトを鑑賞用として植えてみようと思ったからです
もちろん熟れれば食べられるから一石二鳥かも
2本は露地に植えた 植えるのに適当な場所が見つからない
花壇のナデシコの前に2本植えた
この写真はそのうちの1本です
残り2本は大型(菜園用)プランターに植える
これは雨のかからない軒下で育ててみよう
まるで畑の無い人のトマト作りみたいです
時々ブログで公開いたしますのでご覧ください
今朝の庭の花 「エビネ」
何年か前に山で見つけたエビネを井戸の傍らに
植えているのが毎年開花しています
2011年5月7日土曜日
2011年5月6日金曜日
有機農業ーその8
有機農業と言うのは特殊な農法ではありません
むしろこの方が自然な農法です
化学肥料が発明されると収量は大幅に増大しました
化学肥料は農業の救世主みたいに多く使われ
そのうち土が傷み作物に色んな病害が出るようになりました
当然 農薬を多投するようになり
化学肥料と農薬がセットになっているのが現在の農業の姿です
今 山は新緑で美しい姿になっていますが誰も肥料を
撒いた人はいません
何年も何年も積もり積もった落ち葉が肥料になって
いるのです そして山の木々は病気になりません
農業は自然に学べ と言われます
だから私はこのように落ち葉を畑に撒いて耕運します
落ち葉を腐葉土にして入れるのが理想ですが
自然を見習って落ち葉とそのまま鋤き込みます
このことを繰り返していくと段々と良い土に変わり
作物は作り易くなり品質も収量もアップします
NHKの「クローズアップ現代」でも落ち葉の効用が
取り上げられていました
今朝の庭の花(は咲いていませんがイカリソウです)
むしろこの方が自然な農法です
化学肥料が発明されると収量は大幅に増大しました
化学肥料は農業の救世主みたいに多く使われ
そのうち土が傷み作物に色んな病害が出るようになりました
当然 農薬を多投するようになり
化学肥料と農薬がセットになっているのが現在の農業の姿です
今 山は新緑で美しい姿になっていますが誰も肥料を
撒いた人はいません
何年も何年も積もり積もった落ち葉が肥料になって
いるのです そして山の木々は病気になりません
農業は自然に学べ と言われます
だから私はこのように落ち葉を畑に撒いて耕運します
落ち葉を腐葉土にして入れるのが理想ですが
自然を見習って落ち葉とそのまま鋤き込みます
このことを繰り返していくと段々と良い土に変わり
作物は作り易くなり品質も収量もアップします
NHKの「クローズアップ現代」でも落ち葉の効用が
取り上げられていました
今朝の庭の花(は咲いていませんがイカリソウです)
2011年5月5日木曜日
梅 今年は豊作
3月26日のブログに「梅に積雪」を載せました
梅に積雪は風情としては良いが梅の花に積雪は
梅にとっては大敵です
昨年は4月末の寒波で梅は全く取れなかった
今年の雪はボタン雪で比較的暖かかった
今年の「梅に雪」は杞憂になった
4本の小梅と7本の南高梅などの大粒の梅は
鈴なりの状態です
去年の分と合わせて成ってくれたのだろう
まもなくすると生理落果して自然に間引いてくれる
このまま成長を続けると木がもたない
自然の摂理が上手い具合にはたらく
うめは豊凶の差が大きいから今年はたくさんの
梅漬けをはじめ加工品を多めに作っておこう
すぐ近くに嫁いでいる2人の娘も採りにやってくるだろう
それでも余るだろうから親しい人に差し上げたり
道の駅にも出荷しなければならないだろう
今朝の庭の花 猿候草(エンコウソウ)
湿原に生えている花で まるで猿のしっぽのようなので
このような名前が付いたのでしょう
梅に積雪は風情としては良いが梅の花に積雪は
梅にとっては大敵です
昨年は4月末の寒波で梅は全く取れなかった
今年の雪はボタン雪で比較的暖かかった
今年の「梅に雪」は杞憂になった
4本の小梅と7本の南高梅などの大粒の梅は
鈴なりの状態です
去年の分と合わせて成ってくれたのだろう
まもなくすると生理落果して自然に間引いてくれる
このまま成長を続けると木がもたない
自然の摂理が上手い具合にはたらく
うめは豊凶の差が大きいから今年はたくさんの
梅漬けをはじめ加工品を多めに作っておこう
すぐ近くに嫁いでいる2人の娘も採りにやってくるだろう
それでも余るだろうから親しい人に差し上げたり
道の駅にも出荷しなければならないだろう
今朝の庭の花 猿候草(エンコウソウ)
湿原に生えている花で まるで猿のしっぽのようなので
このような名前が付いたのでしょう