2011年12月31日土曜日

大晦日

今日は今年最後の日 一年が早く感じられるのは年のせいなのか
昨夜 やっと我が家のもちを搗いた

やっとというのは今までは注文の餅を搗いていた
以前は「道の駅」に出していたが美味しかったのか個人的に注文が
くるようになった

正月に子供や孫が集結すると定番は鍋をする
水炊きや蟹鍋になる

鍋の中に丸餅を入れると容易にたべられない
そこで「しゃぶしゃぶ餅」を作った
しゃぶしゃぶ餅というのは薄い切り餅です 厚さ4mmに切っています
薄く切りすぎると 直ぐに とろけるのでこれ位が丁度よい
孫らも沢山食べてくれるだろう

正月と言えば出世魚「ブリ」は必需品 同級生が生鮮食品の
問屋をしているので姫路の市場で買ってきてもらった
重さ7.5kg 買ってくると直ぐに内蔵を取りだし氷を入れた
そして氷を補給していく こうしておくと鮮度が保持できる

孫は皆サシミ好き たくさん食べるだろう
照り焼き 塩焼き等など色んなメニューが楽しめる

2011年12月30日金曜日

ミズナ

これは「サラダミズナ」です
間引きながら収穫していると最後の株はこんなにも大きくなりました

目方は1.5kgありました
300gの束が五つ取れました

植える時の小さな苗から今の姿を想像出来ません

毎朝の霜で柔らかくなり雑煮や水炊きには
欠かせない野菜の一品です

「彩菜みまさか」は今日が最後の日
昨日は早くから完売したので今日は2倍に増やしています

2011年12月29日木曜日

冬どりキャベツの出荷

このキャベツは今朝の「彩菜みまさか」(箕面市)の店頭に並びます
このように外葉を取ってポリ袋に入れて出荷しています

毎日午前中に完売しています 他の生産者より高いのですが
一度買われたお客さんは「病みつき」になっておられるのでしょう

有機肥料だけで作っているのでとても甘いのです
我が家では「焼きそば」や「焼きうどん」をよく作りますが
「隠し味」に砂糖を入れたのかと疑うほどです

品種はタキイの「彩(あや)ひかり」です
冬の寒さにびくともしない品種です

それだけに葉は厚くやや固いです
生食よりは加熱するとより甘くなります

明日は「ホーレンソウ」と「水菜」の大量の注文が入っています
本当に有り難いことです

「安全 安心 本物作り」という私のモットーを
理解して下さるお客さんが次第に増えてきています

2011年12月28日水曜日

干し大根

干し大根を作っています 干し大根は出来の悪い
細い大根を使って作ります

当地では「ねじ干し大根」と言っています
このように大きな大根は蛇腹に切って母は干していました

今年は細い大根がないので4つに分割して干しています
大根の傍まで行くと甘い匂いがしてきました

天日で干し上がった大根は驚くほど甘くなってきます
干し上がったものを冷蔵庫で保存すると年中食べられます

特に「セリ」を摘んできて「ハリハリ大根」を
作ると絶品です

2011年12月27日火曜日

キンカンの甘煮

今年も枝がたわわになるほどキンカンが成った
温暖化で気温が高かったので甘いキンカンになった

とても食べ切れる量ではないので少しだけ
甘煮を作ってみた

これは1kgのキンカン フォークの先で3回ほど突き刺して
穴を開けて水で煮て そのあと水にさらしてアク抜きをした

それに砂糖を500g加えて煮詰める ただこれだけ
これで「キンカンの甘煮」ができた

喉がイガイガする時 食することにしよう

昨日は兵庫県たつの市の方が私を訪ねてこられ
キンカンをたくさん持って帰ってもらった
いくらでも差し上げますからお近くの方 どうぞ

2011年12月26日月曜日

豆もち

黒大豆と青大豆(あおにぶ)を入れた豆もちを搗きました
厚さは約7mmに餅切り機で切っています

これらは会員に送る「冬のふるさと便」に入れる一品です
「丸もち」と「豆もち」は人気アイテムです

年末には沢山の餅を搗きます
「餅米」はカマドを使って蒸しています

30年前に家を新築しましたが家の中にカマドを作っています
これからは筍を茹でたり蕗の佃煮つくり 味噌用の麹つくり等など
今でも大いに使っています

風呂は薪 太陽熱ヒーター バーナー ボイラーと4wayですが
バーナーとボイラー(どちらも灯油)は使いません

薪は3年分をストックしているので都合で薪を作れない年が
あっても大丈夫です

2011年12月25日日曜日

蕪の防寒

寒波の襲来でここ数日来真冬並みの寒さがやってきた
これはコカブですが中蕪の大きさ(700g前後)に育っています

防寒をせずにそのままにしておくと凍傷の害を受ける
蕪の肩の部分が焼けて皮がむける

そこで今年初めてスクモ(モミガラ)をたっぷりと掛けた
こうしておけば凍害は防げるだろう

大根ならば土寄せもできるが蕪は広い畝に
5条植えているのでこの方法がベストだろう

例年ならばそのままにして置くのだが今年はイタリア料理店からの
注文が多いのでこのようにしました

近所の同級生の家の玄関に咲いていた
シャコバサボテン

2011年12月24日土曜日

豆類3種

これは青大豆(あおにぶ)です
18kgありました
これは黒大豆です25kgありました
粒よりに選別すると20kgにはなるでしょう
「おせち」には必須です 我が家では年中食べています
自家用には余るので販売します ご入用のお方はブログメールから
御注文ください 価格は1kgあたり1500円に送料加算です(クロネコ)
これは白大豆です 無農薬で作ったので紫班病が多く発生して見てくれが
とても悪いですが食べても大丈夫です
20kgあり 自家用の味噌になります
来年は種子を更新しなければ・・・・・・

2011年12月23日金曜日

沢庵作り

今年は漬物用大根の良い物ができた これで30本ある
品種はタキイの漬物専用の「白秋大根」です

順調によく育った と言うよりは育ち過ぎた
コンテナーの内幅が48cmだから40cmほどの長さ

20日程干して大根がCの形になるまで干した
これは夏越しの長期保存型に漬ける

塩分は7% 甘口が好きなので1.5kgのザラメを入れた
柿の皮を干したものを入れる人もおられるようだ

少し短いもの(30cm位)がこれも30本ある
これは春先までに消費するので塩分は5%で漬ける

長期保存型は上手に乳酸発酵させると特別美味しい
沢庵になる それを奈良漬けするとこれも美味しいものです

2011年12月22日木曜日

クレソン

今秋の台風12号14号は紀伊半島に甚大な被害をもたらした
当地は被害は少なかったが濁流が流れた

川はえぐられ川底の岩がむき出しになった
岩の間に僅かの砂のあるところにクレソンがあちこち生えている

他の草は何も生えていない
クレソンだけが水の無い所にも拘わらず生えている

クレソンの生命力の強さに驚かされる
ほんの少しの砂でこんなにも立派に育っている

このクレソンをみているとこちらまで
元気をもらえそうです

2011年12月21日水曜日

昨日の朝は大霜だった
人参の葉や茎が ぐんなりしています
午前7時の写真です 午前9時の気温が0℃でした

でも昼過ぎになると元どうりです
まるで生き物みたいに動いています
白菜 みずな ホーレンソウなどは霜にあたると
柔らかくなり 甘くなりますが人参はどうなのでしょう

私はいつも有機肥料だけで作るので
いつ 作っても甘くて柔らかい人参が採れています

2011年12月20日火曜日

ジャンボ白菜

今年も白菜がよく出来た
これは本年度では最大の大きさ 6.7Kgある

品種はタキイの「黄ごころ80」で中生種です
こんなに大きくては売り物にならない

そこで外葉を思いっきり取って4.5Kgにして
道の駅に出荷すると直ぐ販売できた

それにしても大きすぎる 3Kgの大きさを目標にしていたが
秋が暖かかったのと有機肥料が効いたのだろう

小さい白菜は大きく出来ないが大きいものは
外葉を取って小さくできる でも なんだか変ですね・・・・・

2011年12月19日月曜日

ユズ ドレッシング

昨夜種なし柚子を使ってポン酢作りに挑戦
ユズを4つに割ってジューサーにかけた

皮ごと全部をジュースにするからドロドロの状態
それが左の小ペット

右には半分入れて同量の醤油を入れた
少し舐めてみると濃厚な味 ポン酢というよりはドレッシング

早速 朝食の皿のブロッコリーにかけて試食した
Very good とても美味しい味だ

ポン酢は高知県馬路村の「ゆずの村」を直送で
買っているが当分買わずに済むだろう

これからの「鍋もの」が楽しみだ

2011年12月18日日曜日

種なし柚子の収穫

一昨日に続いて昨日は種なし柚子(多田錦)を収穫した
まるでSSミカンのようで とても小さいユズです

でも 種子がなくてジューシーなことは
レモンやスダチと変わりません

柑橘類はそれぞれ特徴がありますが
我が家では「種なし柚子」を最もよく使います

この大部分をジューサーでジュースにします
これからの「鍋もの」のポン酢代わりです

2011年12月17日土曜日

ユズの収穫

昨日の日中はこの冬一番の寒さだった
そこで急に思い立ってユズを収穫した

去年豊作だったので今年は成らないと思っていた
ところが今年も成ってくれた

一本の木にこれだけ成っていた
目方を計ってみると49kgあった

今までに何回となく収穫しているので実際には
60kgくらいは成っていただろう

昨夜のユズの木は肩の荷をすっかり下ろして
ぐっすり眠れたかも・・・・・・・・・

これから作る蕪の千枚漬けやユズみそを作ったところで
僅かしか要らない

毎晩ユズ湯で温かい風呂に入っても使い切れそうもない
道の駅「彩菜茶屋」にも出荷してみようかな!

2011年12月16日金曜日

荒神様の甘酒祭り

私の集落では12月15日に荒神様の祭りが行われている
石を積み上げた上に小さな祠が祀ってある

鬱蒼とした森の中にあり昼でも薄暗い
シャッターを押すとストロボが点いた

子供のころは荒神様の祭りと言えば「甘酒祭り」であった
その頃は甘いものに餓えていたので「祭り」は楽しみだった

今では高齢化と少子化で甘酒は作らなくなった
お神酒を供え駄菓子と「カンジュース」ならぬ「カン甘酒」

「荒神」信仰は西日本に多くその中でも
岡山県はダントツ多いそうです

どのようなご利益のある神様か知りませんが
いつの日か消滅してしまいそうです

2011年12月15日木曜日

干し柿作り

今年の柿は120%の大豊作です
どの柿の木もしだれ柳のように枝が垂れ下がっています

我が家では干し柿用に「西条」と「大蜂屋柿」を植えていますが
西条柿は植えて間がないので まだ実をつけません

大蜂屋柿は大きくて早く熟すので 干し柿にすると
カビが生えてダメになってしまいます

近所では早い時期に干し柿をした人はカビがはえて
廃棄していました

この干し柿は晩生の柿「愛宕柿」で他の柿が
済んだとき取れるのと隔年結果が少ないので植えています

特に美味しい柿とは言えませんが今年は大量結果で
小さいので「干し柿」を2人で2晩かかって作りました

1連に10個つけて57連干しています
正月用には間に合いませんが途中柔らかくなった時
食べると「あんぽ柿」のようで美味しいものです

残りがまだこんなにも実が付いています
勿体ないので どなたか貰っていただけませんか

2011年12月14日水曜日

ブルーベリーの紅葉

今年の秋は暖かい日が多くて
紅葉の名所も いまいちでした

最近になってブルーベリーが紅葉してきた
今の時期はよく冷え込むようになってきたので綺麗な紅葉になった

春先には小さな可愛い花を沢山付けて もちろん実もつける
夏に収穫した実はジャムになって毎朝のヨーグルトに入っている

大きくならないので場所も取らず家庭果樹にはうってつけ

庭先では「セージ」の花が咲いている
ハーブの一種でイギリスでは紅茶が入ってくるまでは
これをお茶として飲んでいたそうです

主に肉の臭み取りにつかっていたようで
特に豚の肉に使われたそうです

「ソーセージ」の語源になったという俗説もあるようです

2011年12月13日火曜日

サトイモの冬囲い

当地ではサトイモをそのままにしておいたのでは
冬の「寒さで腐ってしまう

そこで深く溝を作り両側にあるサトイモを掘って
大きな株をそのまま溝に並べ土をかぶせる

その上にモミガラを掛けて防寒をする
そして雨や冷たい雪解け水が入らないように
さらにビニールを掛けて防寒対策の出来上がり


このようにして厳寒期の出荷や来春の
種イモとなる

2011年12月12日月曜日

春菊

春菊は「大葉」と中葉」を植えています
これは「中葉春菊」です

「中葉」のほうが寒さに強く香りも高いのです
でも地元では「大葉」が好まれていますが関西では
中葉が好まれるようです

私は「大葉」と「中葉」を1:2の割合で栽培しています

今冬は暖かい日が続いたので順調に大きくなっていますが
早く(2~3日以内)ハウスに古いビニールでも掛けなければ・・・・

寒い日は鍋もの需要が増え白菜が良く売れて
鍋周辺野菜として春菊やネギ シイタケ等が良く売れるようになります

2011年12月11日日曜日

皆既月食

昨夜は11年ぶりに皆既月食があった
午後9時45分から欠け始め11時5分に全部欠けた

昨夜は「桜ボランティアの会」の忘年会があり
帰宅して10時40分に写した写真です

「桜ボランティアの会」というのは「「美作サッカー場」の
周辺に山に桜がたくさん植えてありその手入れを
30人が登録 活動しています

草刈り 施肥 若木を鹿に食べられないように金網を巻いたり
空き缶などを拾ったりして清掃をしています

春には「岡山湯郷ベル」の応援や桜の花を
見に来て下さい

2011年12月10日土曜日

料理店出荷の野菜

これらの野菜は昨日料理店に出荷した野菜です
行先は岡山市奉還町にあるイタリア料理「ポルポ」です

今月の初め私の野菜の評判を聞いて店の人がやって来られたので
サンプルの野菜を渡して使ってもらった

甘くておいしい野菜ということで注文が入るようになった
良い素材を使い他店に無い味を出さねば客はやって来ないだろう

辻嘉一さんは著書のなかで 「産地に料理人無し」と書かれていた
プロの料理人でも素材が悪ければ料理は台無し

私は包丁を持つのは楽しくて色々料理を作って楽しんでいます
いっとき 京都の陶芸グループが毎年私の料理を
食べに来たことがありました

最近東京の高級レストランからも商談がきています
「安全 安心 本物作り」に徹した農業をしてきたからでしょう

今日は友人に私の野菜をプレゼントしたいからと
午後から大阪の人がやってきます

2011年12月9日金曜日

クロガネモチ

自宅の真南に「ナツメ」の大木があった
その大木がウイルスに侵されて枯死した

その跡へ「クロガネモチ」を植えた
今年はたくさんの実をつけた ヒヨドリが喜ぶだろう

庭木に詳しい友人から「クロガネモチ」は庭に植えなければ
ならない木の一本と聞いた

県南地方ではクロガネモチを「アクラ」と呼ぶ
岡山市には「あくら通り」と名づけられた通りがある

「クロガネモチ」を庭に植えると「運勢」が良くなり
アッと言う間にクラ(蔵)が建つので「アクラ」と呼ぶそうです

2011年12月8日木曜日

ホーレンソウ

このホーレンソウは年末の出荷を予定していた
暖かい日が続くので生育が進んでしまった

十分な大きさになったので収穫しなければならないが
年末まで置くと「ホーレン草」ならぬ「ホーレン木(ぼく)」になる

例年だと毎朝霜が降り冬野菜は柔らかくなり甘みを増してくる
寒くなると鍋ものに白菜が売れ おでんに大根が売れる

暖かいのは過ごしやすいが冬野菜の売れが鈍ってくる
少々売れが悪くても この年になれば暖かいほうが有り難い

2011年12月7日水曜日

雑草

これは秋に作ったキュウリの畝に生えている雑草です
これはナスの跡に生えている雑草です
雑草という草はありません

これは「ホトケノザ」で「オドリコソウ」の仲間です
春の七草の「ホトケノザ」は「タビラコ」でこれは食べられません

このまま放っておくと見事な(?)草に成長します
草取りをしようと思えばどこから手をつけようかと思案します

私は大きくなった草を耕運機で鋤き込んでしまいます
すると次作の野菜の土作りに役だってくれます

農業には産業廃棄物はありません
全てリサイクルされて完全に自然循環しています

2011年12月6日火曜日

茸類3種

11月下旬に強い寒波がやってきて大霜となった
咲き始めた「皇帝ダリア」は数輪咲いてダメになった

その後は雨も多く12月としては暖かい日が続いている
すると家の周りに伏せ込んでいる茸がまた生えてきた

これは「ヒラタケ」 これ位の大きさで収穫するとコリコリして美味しい
この茸を「人工シメジ」と言われるのも頷ける

これは桜に植えた「ナメコ」接地して伏せ込んでいます
裏山の樫の実は今年は豊作でドングリが無数に落ちている

これはシイタケ(言わずもがな)デンデンムシが先に「御馳走様」
畑にはサトイモ ニンジン ゴボウ カリフラワー ネギ

今夜は暖かい「いも煮」にしよう
白菜 春菊もあるので明日は水炊き 
どちらにしても暖かい鍋は冬の一番の御馳走です

2011年12月5日月曜日

小さな畑

家の近くの山裾に小さな長い畑があります
細長いので「長畑」と呼んでいます

南斜面の畑で暖かく冬作はよく出来ます
雨が降ると土が流れるので通路に敷きワラをしています

植えているのはホーレンソウです
プラグトレー288穴で作った苗を9枚植えました

こんな小さい畑ですが500束収穫を予定しています
小さい畑でも馬鹿にしちゃあいけません

2011年12月4日日曜日

ひるぜん焼きそば

昨日は近くに住む5人の孫 親 ジジババ総勢12名で
B-!グランプリを取った「ひるぜん焼きそば」を食べに行った 往復180kmあった

長女がネットで調べた店「やまな食堂」へ行った

駐車場は一杯で大勢の客が 並んで順番を待った
「12名様どうぞ」と言われて中に入った
店内は焼きそばの美味しい匂いで一杯だった

焼きそばは普通ソースで味付けするが
ひるぜん焼きそばは味噌味です

味噌にニンニクやリンゴなどを加えて
独特のタレで味を付ける

美味しかったのか孫らはジジババより沢山食べた
この写真は4歳の「みほ」が撮った写真です

それにしてもB-!グランプリで1位(ひるぜん焼きそば)2位(津山ホルモンうどん)
9位(日生かきおこ)と岡山県が3つも入った

「かきおこ」を日生の「タマちゃん」に食べに行った時も
長蛇の列に並んで 食べてきた

入賞した地域は大変活気にあふれていた
これこそ「地域活性化」と言うべきだろう
(今朝の写真は全て孫が撮ったものばかりです)

2011年12月3日土曜日

パッチワークの畑

この圃場の面積は3アールです
まるでパッチワークみたいに色々植えています

画面には全てが見えませんがレタス リーフレタス ミズナ ホーレンソウ
ラディッシュ 大根 中国大根3種 まるで家庭菜園です

夏の間は枝豆を何回にも分けて植えていました
その後作がこの状態です

同じ野菜を大量に栽培するのがコスト下れると思われますが
私は反対の方法を選んでいます

このような作付をすると一度に植え無くてもよいし
収穫もあれこれと進めていきます

すると労力も集中しないし同じ野菜を一度に出荷しないので
価格が下がりません

収穫の終わった場所にはホーレンソウの苗を植えていきます
単一の作物を大量に作るよりこのほうが楽しくて儲かるのです

2011年12月2日金曜日

早生タマネギの定植

早生タマネギは普通種に比べて約一か月早く収穫できる
そこで自家用にと毎年少しだけ植えている

ところが今年は発芽が良くて例年に比べて多くの苗が出来た
植えるところはあるので約500本の苗を全部を植えた

山裾の小さな南斜面の畑なので冬は暖かい
小さいながら冬野菜には最も適した畑である

半月前に有機肥料に加えて米ぬかやクズ米も入れた
今年初めて高価ではあるが魚粕も入れた

きっと甘くて美味しいタマネギになってくれるだろう
今から収穫が楽しみになってくる

いわゆる普通のタマネギは未だ植えていない
黒大豆の跡地に植える 年内には植えたいものです



2011年12月1日木曜日

中国大根三種

今秋の彼岸過ぎに面白半分に中国大根を三種類
物は試しと蒔いてみた

これは「紅丸大根」で特大のラディッシュみたい
中は白い色をしています

この大根は少し長くて外観は赤色
中は白

次は「青長大根」で中は緑色 おろし大根にすると
うす緑色でとても美しい
どの大根も堅そうな感じがする これらの大根は主役ではなくて
脇役に徹したほうがよさそう!