2013年6月30日日曜日

トマト

今年のトマト(昨日の状態)です
一般の家庭菜園より遅れています

3月の入院で種まき作業が遅れ
他の作業もかなり遅れた結果です

やっとここまでたどり着きましたが
成績はあまりよくありません

樹勢が弱いので着果数を制限して
有機液肥の追肥 葉面散布 灌水と
出来る限りの手入れをしています

この圃場は昨年の秋にもトマトを作っており
連作していますが全く障害はありません

例年 落ち葉を投入して有機肥料だけで
栽培しているからです

2段目のトマトが大きく見えますが
これは撮り方が悪いのです(広角で2段目に接近しているからです)

熟れるのは7月中旬以降になると思います
下葉が巻き込まず病気は全くありません

今年も安全で美味しいトマトを
お届け出来るでしょう

2013年6月29日土曜日

サトイモ

昨日のサトイモの様子です
品種は「東京ドダレ」です

色んな品種のサトイモを作ってみましたが
この品種がベストのように思います

作ったことのない芋に「大野イモ」があります
来年は種イモを入手して試作してみます

昨日は草をとったので
近日中に土寄せをします

土寄せをする前に株間に追肥をします
菜種粕区と大豆粕区とに分けてどちらの生育が良いか
来年の参考にしたいと思っています

今回は手作業で少しだけの土寄せになります
梅雨明けまでには管理機で大きく土寄せをします

そして敷きワラや敷き草をして干害から守ります
畝間には度々水を流します

乾燥した圃場ではサトイモの良い収穫は
望めないのです

2013年6月28日金曜日

うどん

知人は素人ながらうどんを打たせれば名人芸
先日 こんなうどんを打ってやってきた

まるで刀のよう 
名付けて「武蔵の刀」

早速 台所で茹でてくれた
特製のうどんつゆで食べた
こしが強くて美味しいうどんだった

でも うどんらしからぬ うどん
こんな 遊び心なうどんも楽しい

K君 ご馳走様でした

今朝の花 ストケシア

2013年6月27日木曜日

落花生

自家用に落花生を30株ほど植えています
小さな黄色い花が咲き始めました

原産地は南米アンデス地方
日本へは18世紀の初め 中国から伝わってきました

トマト 馬鈴薯 落花生はいずれもアンデス原産
乾燥に強く湿度の高いのを嫌います

野菜を上手に育てるコツは原産地の
気候によく似た環境にしてやることです

豆類では大豆に次ぐ生産量だそうです(世界中では)
日本では千葉県八街が有名です

先日テレビを見ていたら「ガンビア」を放送していました
アフリカ西海岸ガンビア川下流にある共和国です

人口110万人余り 小さな国で主要産業は落花生の栽培
映像を見ると大変乾燥地のようでした

落花生は掘りたて(生)を茹でて食べると美味しいものです
この食べ方は生産者でなければ味わえませんね

干したものは炒って食べたり豆餅にしたり
料理に使ったり 我が家にとっても貴重な豆です

今朝の花 夏椿(娑羅樹 シャラノキ)一日花です

2013年6月26日水曜日

南高梅

家の裏に植えている南高梅が熟して色づいてきた
小梅ほど鈴なりにはなっていません

それだけに大きな実がついています
2~3日中に収穫して焼酎漬け 梅ジュース 梅エキスなどを作ろう

自家用には余る量なので近くに嫁いでいる
二人の娘と孫らが取りにやって来るだろう

土蔵のコーナーには大量の焼酎漬けが眠って
います(熟成中) この梅も数年間寝かせます

黒酢梅も底をついてきたので これも一瓶作っておこう
夏バテ予防にとても重宝しています

今朝の花 県道の舗装の割れ目から芽を出し
こんなに立派に咲いています
名前が分かりません どなたか教えて下さい
 
色違いだと思うのですが別の花でしょうか
葉っぱは同じです
 

2013年6月25日火曜日

田植え

昨日田植えをしました
品種は「コシヒカリ」です 近所の方とは20日は遅れています

植えているのは息子(38歳)です
最近 東京の大手企業を辞して就農しました

この辺りでは6月上旬に田植え
刈取りは9月中旬が一般的です

私がこんなに遅く田植えをするのは
気温が下がった10月中旬に稲刈りをするためです

秋の彼岸を過ぎてからのトマトは果物みたいに甘くなります
信州の巨峰は内陸性気候で夜温が下がるから甘いのです

米も理屈は同じです 遅く刈った稲を天日干し(はぜ干し)しています
田植え直後の除草剤以外は農薬は使いません

化学肥料は一切使わず美味しい米を目指しています
大部分の米は予約済みです

今朝の花 ダリア 昨年買った球根です
カクタス(サボテン)咲きダリアです

2013年6月24日月曜日

イチゴ親株

これはイチゴの子苗(ランナー)を取るための親株です
品種は「宝交早生」で長年作っています

色んな品種のイチゴを作ってみましたが
作りやすくて美味しいので作り続けています

いっときは「宝交に始まり宝交に終わる」とまで
言われた時代がありましたが今は市場には出回っていないでしょう

イチゴは同じ値段ならば大きいのが売れています
「味」で値段が決まっていないのです

「あまおう」という品種の「お」は
大きいを意味しています

ちなみに「あ」は赤い 「ま」は丸い 「お」は大きい 
「う」は美味い です

私はイチゴ専業農家だったころ1パックに3個しか
入らない「宝交」を作ったことがあります

来年は100坪のハウスで「昔取った杵柄」で
イチゴに再挑戦します

夕べは「愉蔵」でキャンドルナイトコンサートがありました
鍵盤ハーモニカとオカリナの演奏でした
会場までの通路には色とりどりの
キャンドルが灯されていました
 

2013年6月23日日曜日

スイカ

久しぶりにスイカを植えました
これは黒スイカです

果皮が黒く縞模様はありません
スイカらしからぬスイカです

昨年 知人に貰って食べた黒スイカが
美味しかったので植えてみようかと言う気分になりました

スイカの種子を買っていなかったのでよく良く行ホームセンターで
クロスイカの苗を3本を買って自宅の前の畑に植えました

小さな 雌花がついています
久しぶりのスイカ栽培 大きくなるのが楽しみです
富士山が世界遺産に登録されました
日本の富士から世界のMount Fujiになりました
これは今年1月27日に撮影(新幹線の車中より)したものです

2013年6月22日土曜日

綿の苗

今年1月ロードバイクで隣町の同級生
S子さん宅を訪ねた

玄関に綿のドライフラワーがあった
その白い綿を数個貰って帰った

綿の実を取り出してポットに蒔いた
100%発芽した

それを畑の隅やプランターに植えた(バックはスイカ)
上の写真は余った苗です
ドライフラワーを作ってみたいお方は差し上げますので どうぞ
出来れば一週間以内にお出で下さい(先着順 品切れの節はご容赦を)

2013年6月21日金曜日

南瓜の開花

やっと南瓜の雌花が咲き始めました
スタートが遅れたので「やっと」ここまでと言う感じです

この南瓜(九重栗南瓜)のファンである大阪の
消費者から「いつごろから出荷出来るのですか」との問い合わせ

熟するのに50日はかかりますので8月上旬になります

南瓜は完熟すると固くて切るのが大変
「お父さん 切って!」これが定番のようです

ところがこの南瓜 女性でも楽に包丁が入ります
煮る時間は半分 しかもホクホク 一度食べたらやめられない
どこかのTVのコマーシャルみたい

2013年6月20日木曜日

ブルーベリー

極早生のブルーベリーが熟れてきました
品種名はわかりません

近所の庭さきにこのころ熟れていた
ブルーベリーがありました

そこで枝をもらってきて挿し木をしました
だから 品種名が分からないのです

今の時期新梢に発根剤(ルートンなど)を付けて
ピートモスに刺すと良く発根します

そうして出来た苗を鉢に植えていきました
その数 40鉢にもなりました

食べきれないのでたくさんのジャムが作れます
水やりが大変なので今秋は畑に植えよう!

2013年6月19日水曜日

水ナス

これは水ナスの昨日の朝の姿です
葉は束ねたように直立しています

これは根が非常に活発に伸長していることを
表しています

それと葉が濃緑でなくて
しかも艶があります

母親は毎朝子供の顔色を見て健康状態を
チェックするように私は野菜の顔色(葉の姿)を見ています

朝 野菜の顔色をうかがうことでその日の
作業内容を決めていきます

水が欲しいのか 追肥をしなければならないのか
これを「野菜と話をする」というのでしょうか

2013年6月18日火曜日

ほっこりイチサンサン

ラデッシュを収穫したあとに
抑制の南瓜を植えました

品種はタキイの
「ほっこり133]です

ひゃくさんじゅうさん と読まずに
イチサンサンと読みます

タキイが紛質で特に美味しいと
カタログにでていたので試作してみます

全部で27株植えています
収穫は9月になるでしょう

時々生育の様子をアップいたしますので
ご覧ください

2013年6月17日月曜日

枝豆の開花

枝豆(品種たんくろう)が開花してきました
葉柄の付け根に白い小さい花を付けています
開花時に肥料不足をおこすと一粒莢が多くなります
そこで畝間に追肥をして十分に灌水しました

既に小さい莢が付いています
これからの大敵はカメムシです

もし カメムシがいるようだったら
適切な防除をしなければ全滅してしまします

ハウスで種子を蒔いて育苗、定植、除草、土寄せ
水やり などの作業がカメムシで徒労に終わってしまいます

画面 左は馬鈴薯です
五月の少雨記録で芋が小さいと皆さんが言っています

我が家では今年初めて二本仕立てにしています
失敗したかな・・・・・・掘ってのお楽しみ!

2013年6月16日日曜日

圃場を借りました

サラリーマンのHさんは この田んぼを
長年耕作放棄していました

そこで借地をお願いすると「何も作っていないのだから」と
二つ返事で貸して下さいました

変形した7.5アールの田んぼで私の田んぼの
すぐ近くです

陽当たりが良く水便利も良いのですが
水害のリスクも排除できません

痩せている土地なので土つくりを兼ねて
トウモロコシを植えています

一度に収穫出来ないので段階的に
植えています 全部植えると2700本になります

手前の畝(約2メートル)には7月下旬に
最も遅い南瓜を植えます

蔓は畔に向かって這わせて作ります
収穫は10月中旬を予定しています

今朝の花 ユリ

2013年6月15日土曜日

トウモロコシ雌花の開花

雄花が出ると数日後に
雌花が咲いてきました

雄花の花粉が飛ぶようになると
雌花が出現 自然の摂理を見ることが出来ます

これから20~25日後が収穫の適期となります
それを過ぎると糖分がデンプンに変わり不味くなります

従って初収穫は7月10日前後になります
それから8月末日まで出荷が続きます

トウモロコシを作り始めて20数年
害虫が発生しないのは初めてのことです

嬉しいことなのですが何か異変が起きたのでは
無いだろうかと要らぬ心配をしてしまいます

近くの山で「ササユリ」が咲いていました
子供のころは山に沢山咲いていましたが
イノシシが球根を掘ってたべるので近頃は珍しくなりました

2013年6月14日金曜日

ホタル

私の住んでいる美作市大原(おおばら)を流れている
一級河川 大原川にホタルが沢山飛んでいます

大原川は集落の一番奥地の赤松山国有林に
源を発しいつもきれいな水が流れています

子供のころからホタルが途切れたことはありません
夕べは夕食後写真を撮りに出かけました

f 1.8のレンズ ISO3200で撮ってみました
上手く散れていませんがご覧ください

夜の9時頃が一番乱舞しています
お近くの方はお出で下さい 
一番良いスポットをご案内いたします








2013年6月13日木曜日

トウモロコシ

一番早いトウモロコシの雄花が出てきました
花粉が出るようになると間もなく雌花(白いヒゲ)が出てきます

ヒゲが出てきて20~25日すると収穫できます
従って初収穫は7月10日くらいになるでしょう

トウモロコシを作り始めて20年以上になります
今年は異変が起きています

トウモロコシにとって最も神経を使う
アワノメイガがいないのです

アワノメイガがいるとこのように雄花が
ススキのように開かないのです 

するとトウモロコシを剥くと中に数匹の虫がいます
これがアワノメイガです

こんなことは経験したことがありません
それに枝豆にはカメムシがいません

とっても嬉しいことなのですが
こんなことは初めてです

今年の天候異変が影響しているのでしょうか







2013年6月12日水曜日

桃の袋掛け

先日遅くなったが桃の袋掛けをしました
もっと早くしようと思っていたのですが趣味の作業は後回しになります

3月の入院手術で桃は放任でした
沢山の花が咲き実が鈴なりでした

全く害虫の防除をしていないので虫害で多くの実が落果しました
害虫が間引き作業をしてくれました

残った実は産み初めの鶏卵ほどの大きさになっていました
300枚の袋を使いました

熟れると6人の孫が桃狩りにやってくるでしょう
上手く出来れば知人にお裾分け

クズ果は「桃ジャム」につくっておこう
品種は 白鳳 清水白桃 大久保です

2013年6月11日火曜日

九重栗南瓜

  
6月2日にアップした南瓜が
こんなに大きくなりました

一株三本仕立てです
蔓が絡まらないように竹ひごで誘引しています

雑草が見えないのは火炎放射器で焼いているからです
除草剤は使っていません

この南瓜の種子が発売されると同時に作り始め
十数年が経過しました

千里阪急の「宇野農園コーナー」で売っていた時
美味しいのでバカ売れしました

私一人では作りきれないので三人の
農家に頼んで作ってもらいました

数ある「栗南瓜」のなかで最も美味しいと
「にしてつストアー」のバイヤーは言っています

「にしてつストアー」ではこの南瓜をリレー栽培して
貰って 年間150トン売るそうです

福島県は「県のブランド野菜」に指定しているほどです
私は「宇野農園のイチオシ」とラベルを付けて売っています

2013年6月10日月曜日

山椒の実

これは「朝倉山椒」と言って実を収穫する専用の
品種です

今年はたくさんの実をつけたので
多くの方に差し上げることが出来ました

これを冷凍にしておけばいつまでも保存できます
香辛料として重宝しています

特に「イカナゴの釘煮」や「小魚の甘露煮」
それに「ナスに味噌煮」に入れると美味しさが引き立ちます

ウナギの蒲焼には必須のものですが鰻は年々高くなってきます
アナゴで我慢しましょう

2013年6月9日日曜日

空梅雨

今年の入梅は早かったが雨が降らない
5月は昭和21年以来の少雨記録とか

ここ数日雨が降らないばかりか
真夏並みの暑さが続いています

トウモロコシはこの大きさになると
そろそろ雌花を作りかける時期

このころ水不足の状態が続くと
雌花(トウモロコシ)が小さくなるだろう

かんかん照りで午後になると
葉が萎れるようになってきた

大きなポンプで畝間に水を通せば良いのですが
そんな水は流れていません

今日は小さなポンプ(口径1 inch)で一株づつ
水をやらなければならないでしょう

2013年6月8日土曜日

馬鈴薯の水やり

馬鈴薯はもともと乾燥地原産の野菜ですが
それでもこんなにカラカラ天気では生気がありません

何しろ5月の少雨記録は昭和21年以来とのこと
先日収穫した玉ねぎもやや小ぶりだった

そこで馬鈴薯の通路にポンプで灌水した
すると葉に光沢が出てきて生き生きしてきた

左二条は「男爵」右は「メークイン」です

今年はやや小ぶりなイモを多く採ってみたいと
2芽残した栽培をしています(今までは1芽栽培)

秋馬鈴薯種子用に「デジマ」を少し植えています
まだ芋は小さいですが掘っておかないと種子用には使えません


2013年6月7日金曜日

甘ーいタマネギ

昨日午後からタマネギを玉ねぎ小屋に
運び入れました

これで約5000個になります
運び入れると暗くなってきました
(ストロボ発光の写真です)

夕食後糖度を計ってみました
11.7度には驚きました
一般的に玉ねぎの糖度は6~7度 淡路産は8~10度と聞いています

糖度は価格に反映され淡路産の玉ねぎは
常に 市場で最高値で取引されています(だから店での価格が高いのです)

ちなみにスイカの糖度は8~13度
イチゴ  宝交早生 9~13度
      女峰    8~10度
      さがほのか 11.5度
      紅ほっぺ  11~13度
これらはインターネットで調べました

私の玉ねぎはスイカやイチゴなみ
吊るして干している間に水分が少なくなり糖度は12度を超すでしょう

彩菜茶屋 彩菜みまさか での販売は7月から
是非 一度ご賞味下さい

2013年6月6日木曜日

地域おこし隊

昨日午後美作市勝田地区で活動している
メンバーの内5名がやって来た

しばらく農業の話をした後
圃場に言って作業を体験してもらった

一昨日抜いていたたまねぎを結束してもらった
全員この作業は初めてのようだ

結わえ方を指導して作業に取り掛かった
最初はぎこちなかったがそのうち慣れてきた

干すように結わえた一連を「お土産に」と言うと
「頂けるんですか」とガッツポーズ

そのうち一人が生の玉ねぎをかぶった
「甘い!」と驚いたように言った

そこで夜 糖度を計ってみた
10.9度あった 一般的には6~7度 50%以上甘い

これから干して水分が少なくなると
もっと糖度があがるだろう

これは長年の土つくりと有機肥料が
玉ねぎを甘くしてくれたのでしょう

ゆすらうめ が熟れてきました





2013年6月5日水曜日

ミョウガ

昨年 裏庭に自生しているミョウガの根を掘って
栽培したところ秋ミョウガとして沢山収穫できた

昨年植えていた場所は良く乾く畑だった
その為水やりに手間取った

そこで今年はやや湿っぽい圃場を選んだ
そこへ昨年の畑から根を掘ってきて植えた

昨年は畝の両肩に植えたところ
過繁茂になったので今年は一条にした

裏庭では7月になると蕾(ミョウガ)が出て来る
ところが植え替えたために秋の出蕾となったのだろう

昨年の圃場のものは間引いてそのまま残している
この分は夏ミョウガを期待そしています

二か所の圃場から夏から秋まで収穫が続くだろう
これを「とらぬ狸の皮算用」と言うのでしょう

2013年6月4日火曜日

トーモロコシの除草

トーモロコシを定植後そのままにしておいたらこんなにも
雑草が大きくなってきた

私は除草剤を使わないので手でとるしかない
そこでこのような草削り用の鍬で除草していく

面積が広いだけに初めての人には
気の遠くなるような作業です

「草を見てから草を取る」のは中農と
二宮尊徳は言ったそうだ

「草を見ずして草を取る」のは上農だそうだ
その頃草を取ると土寄せする前に二回除草しなければまらない

言い訳みたいですが私はこの頃除草しています
軽トラには年中 この鍬を積んでいます

削った草が枯れると倒れないように土寄せをします
これは小型の管理機を使っての作業になります

2013年6月3日月曜日

玉ねぎの収穫

今年は早く梅雨に入りましたがここ数日は降らないようです
そこで急遽 昨日 タマネギを抜きました

三日ほど干してから束ねます
束ねると風通しの良い小屋に吊るします

一か月くらい吊るしてから出荷となります

昨日の昼食は玉ねぎの卵とじをしました
柔らかくてとても甘い 有機肥料だけで作っているからでしょう 

早く消費者の元に届けて喜んで
もらいたいと思っています

5月が少雨だったので玉太りがイマイチ
でも丁度使いやすい大きさかも