6月に知人が韓国かぼちゃの苗をくれた
若い実をズッキーニのようにして食べると良いと教えてくれた
熟した南瓜は普通の南瓜と同じように煮て食べられるとの事
そこで畑の隅っこに貰った一本を植えた
植えっぱなしで放任していたら草茫々
草の中に熟れた南瓜が4個あった
早速 夕食に炊いた
不味い! こんな南瓜 子供のころから食べた事がない
日本の栗南瓜には足元にも及ばない
家畜なら食べてくれるかも
こんなに まずい南瓜もあるんですね
今朝の花 黄色のヒガンバナ
鹿児島に旅したとき開聞岳の麓の土産店で球根を買いました
宇野農園ホームページはこちらから
2012年9月30日日曜日
2012年9月29日土曜日
生姜
水道のホースが届く庭先の小さな畑の
同じ場所に毎年生姜を植えている
有機肥料と水を与え続けたところ
生姜の出来は過去最高となった
草たけは1.4mにもなった
一番隅っこの株を引き抜いた
葉まで生姜の匂いがムンムンしている
茎を切り取ると1.6kgあった(一個の種生姜から)
小さく分けて冷凍しておき一年間色んな料理や
生姜湯を作って飲んでいる
新聞の投書欄で「生姜湯を寝る前に飲むと体が温まり
安眠出来て風邪をひかなくなった」と言うのがあった
私も真似をしているが もう何年も風邪を引いていない
体を温めることは病気の予防と治療効果がある
漢方薬の大部分に生姜が入っている
太ることと体を冷やす健康法は無いそうです
宇野農園ホームページはこちらから
同じ場所に毎年生姜を植えている
有機肥料と水を与え続けたところ
生姜の出来は過去最高となった
草たけは1.4mにもなった
一番隅っこの株を引き抜いた
葉まで生姜の匂いがムンムンしている
茎を切り取ると1.6kgあった(一個の種生姜から)
小さく分けて冷凍しておき一年間色んな料理や
生姜湯を作って飲んでいる
新聞の投書欄で「生姜湯を寝る前に飲むと体が温まり
安眠出来て風邪をひかなくなった」と言うのがあった
私も真似をしているが もう何年も風邪を引いていない
体を温めることは病気の予防と治療効果がある
漢方薬の大部分に生姜が入っている
太ることと体を冷やす健康法は無いそうです
宇野農園ホームページはこちらから
2012年9月28日金曜日
大原川
私の住んでいるのは美作市大原(おおばら)です
岡山県の一級河川 大原川の源流の辺りです
手で掬って飲めるような綺麗な水が湧き出ています
ここは広大な国有林の中です
ここは私の家から数キロ奥地になります
そして いくつもの谷の水を集めて段々と水量を増してきます
総延長は7~8kmになるでしょう そして中国山脈から
流れてくる吉野川に合流します
吉野川は津山を流れる吉井川と赤磐市で合流
会陽で有名な西大寺市から瀬戸内海に注ぎます
毎年6月になるとホタルが群舞し 川には清流に住む
カワモツがたくさん泳いでおりアオサギの餌になっています
私も「昔取った杵柄」で時には甘露煮を楽しんでいます
子供の頃はアユやモクズガニがいましたが沢山のイセキがつくられ
遡上出来なくなったのか見かけなくなりました
時には暴れ川になり水害をもたらしますが恵みの川です
この水が私の野菜を美味しくしてくれているのかも知れません
宇野農園ホームページはこちらから
岡山県の一級河川 大原川の源流の辺りです
手で掬って飲めるような綺麗な水が湧き出ています
ここは広大な国有林の中です
ここは私の家から数キロ奥地になります
そして いくつもの谷の水を集めて段々と水量を増してきます
総延長は7~8kmになるでしょう そして中国山脈から
流れてくる吉野川に合流します
吉野川は津山を流れる吉井川と赤磐市で合流
会陽で有名な西大寺市から瀬戸内海に注ぎます
毎年6月になるとホタルが群舞し 川には清流に住む
カワモツがたくさん泳いでおりアオサギの餌になっています
私も「昔取った杵柄」で時には甘露煮を楽しんでいます
子供の頃はアユやモクズガニがいましたが沢山のイセキがつくられ
遡上出来なくなったのか見かけなくなりました
時には暴れ川になり水害をもたらしますが恵みの川です
この水が私の野菜を美味しくしてくれているのかも知れません
宇野農園ホームページはこちらから
2012年9月27日木曜日
真っ直ぐなキュウリ
これは昨日の朝 収穫したキュウリです
珍しく全く曲ったキュウリはありません
先日の台風の後は風に揉まれ葉が少し折れました
すると先が細くなったり曲がり果のほうが多くなりました
そこで直ぐに可能な限りの手入れをしました
すると次第に回復してきて すっかり元気になりました
葉は艶々して光沢があります
病害虫も全くありません
野菜の健康も人間の健康も原則的には全く同じです
間違った管理は樹勢が落ち病気が多発します
これからこの状態をいつまでキープできるかが問題です
朝夕冷え込んで来ると着果は少なくなりますが価格は上がります
少し働いて収入が上がる作型です
第1作のキュウリの収穫を終えた畝をそのまま耕さずに
植えたのがこの大4作目のキュウリです
宇野農園のホームページはこちらから
珍しく全く曲ったキュウリはありません
先日の台風の後は風に揉まれ葉が少し折れました
すると先が細くなったり曲がり果のほうが多くなりました
そこで直ぐに可能な限りの手入れをしました
すると次第に回復してきて すっかり元気になりました
葉は艶々して光沢があります
病害虫も全くありません
野菜の健康も人間の健康も原則的には全く同じです
間違った管理は樹勢が落ち病気が多発します
これからこの状態をいつまでキープできるかが問題です
朝夕冷え込んで来ると着果は少なくなりますが価格は上がります
少し働いて収入が上がる作型です
第1作のキュウリの収穫を終えた畝をそのまま耕さずに
植えたのがこの大4作目のキュウリです
宇野農園のホームページはこちらから
2012年9月26日水曜日
白菜定植
昨日やっと白菜を定植 畝幅140cm 2条千鳥植え 10a当り3150本弱
例年より約10日ほど遅くなった 約1000本を植え付けた
台風とその後に降った雨で作業が遅れてしまった
秋は日毎に日照時間が短くなり気温は下がってくる
だから植え付けが一日遅れると収穫は五日は遅れる
当地としてはタイムリミットの植え付けであろう
道の駅に苗を出荷したが23日(日)を最後とした
万一、結球しなかったら苗が悪かったと思われるかもしれないので
植えたのはタキイ種苗の黄ごころ65(早生) 黄ごころ80(中生)黄ごころ90(晩生)
メインは晩生 年末の水炊き需要を狙っている
作業遅れもあって昨年比で65%の植え付けです
その代替えとしてホーレンソウを多く作ろう
時々生育の様子をアップいたしますのでご覧下さい
______________________________________________
宇野農園ホームページへ
例年より約10日ほど遅くなった 約1000本を植え付けた
台風とその後に降った雨で作業が遅れてしまった
秋は日毎に日照時間が短くなり気温は下がってくる
だから植え付けが一日遅れると収穫は五日は遅れる
当地としてはタイムリミットの植え付けであろう
道の駅に苗を出荷したが23日(日)を最後とした
万一、結球しなかったら苗が悪かったと思われるかもしれないので
植えたのはタキイ種苗の黄ごころ65(早生) 黄ごころ80(中生)黄ごころ90(晩生)
メインは晩生 年末の水炊き需要を狙っている
作業遅れもあって昨年比で65%の植え付けです
その代替えとしてホーレンソウを多く作ろう
時々生育の様子をアップいたしますのでご覧下さい
______________________________________________
宇野農園ホームページへ
2012年9月25日火曜日
イチジクジャム
イチジクが毎日たくさん熟れてきて食べきれない
そこでジャム作りに挑戦した
作り方はいたって簡単
まず皮をむき包丁で1cm位に切って砂糖を加えて煮詰める
イチジクには全く酸味がないので仕上げにレモンを加えた
向こうの黒い小さいイチジクは超甘品種なので砂糖は控えめにした
それでも結構甘いジャムになった
私はご飯党なので毎朝のヨーグルトに入れて食べよう
お近くの方 どうぞ差し上げますのでお出で下さい(要連絡)
今朝のブログから「宇野農園」のホームページを張りつけました
お暇な時にでもご高覧下さいませ
そこでジャム作りに挑戦した
作り方はいたって簡単
まず皮をむき包丁で1cm位に切って砂糖を加えて煮詰める
イチジクには全く酸味がないので仕上げにレモンを加えた
向こうの黒い小さいイチジクは超甘品種なので砂糖は控えめにした
それでも結構甘いジャムになった
私はご飯党なので毎朝のヨーグルトに入れて食べよう
お近くの方 どうぞ差し上げますのでお出で下さい(要連絡)
今朝のブログから「宇野農園」のホームページを張りつけました
お暇な時にでもご高覧下さいませ
2012年9月24日月曜日
大根種子蒔き
やっと昨日大根を蒔いた 早くから蒔き床は用意していたが
台風などで遅れてしまった
すると畝の上はびっしりと雑草が芽吹いている
このままで大根を蒔くと雑草に襲われる
そこで火炎放射器で雑草を退治した
私は圃場には除草剤は使わない
雑草退治をしてから色々な種類の大根を蒔いた
丸い聖護院大根 初秋採り大根 冬採り大根 沢庵漬け用大根
それに二十日大根(ラディッシュ)中国大根など変わりものも蒔いた
ラディッシュは畝に半分(2条)蒔いた 一週間後に残りを蒔く
全部蒔くと収穫に追われるのと大量に出荷すると売れ残る
昨年試作的に色んなメーカーの種を蒔いた
ベストはこの絵袋の種子だった(サカタのたね)
この種子の値段は2倍するがそれ以上の価値がある
11月中旬まで蒔けるのでまだの人はぜひお試しください
台風などで遅れてしまった
すると畝の上はびっしりと雑草が芽吹いている
このままで大根を蒔くと雑草に襲われる
そこで火炎放射器で雑草を退治した
私は圃場には除草剤は使わない
雑草退治をしてから色々な種類の大根を蒔いた
丸い聖護院大根 初秋採り大根 冬採り大根 沢庵漬け用大根
それに二十日大根(ラディッシュ)中国大根など変わりものも蒔いた
ラディッシュは畝に半分(2条)蒔いた 一週間後に残りを蒔く
全部蒔くと収穫に追われるのと大量に出荷すると売れ残る
昨年試作的に色んなメーカーの種を蒔いた
ベストはこの絵袋の種子だった(サカタのたね)
この種子の値段は2倍するがそれ以上の価値がある
11月中旬まで蒔けるのでまだの人はぜひお試しください
2012年9月23日日曜日
タマネギの播種
昨日タマネギを蒔いた
畝幅80cm長さ25mが4畝です 床面積は80㎡
ここにネオアース 2dl OP 4dlを蒔いた
30年前には約一週間早く蒔いていた
その時期に今蒔くと地球の温暖化で苗が育ち過ぎる
するとトウダチする苗が多くなる
定植時100本で450g位が理想です
大きい苗はトウダチするし 小さい苗は収量が上がらない
生育の状態を時々アップいたしますので
ご覧下さい
畝幅80cm長さ25mが4畝です 床面積は80㎡
ここにネオアース 2dl OP 4dlを蒔いた
30年前には約一週間早く蒔いていた
その時期に今蒔くと地球の温暖化で苗が育ち過ぎる
するとトウダチする苗が多くなる
定植時100本で450g位が理想です
大きい苗はトウダチするし 小さい苗は収量が上がらない
生育の状態を時々アップいたしますので
ご覧下さい
2012年9月22日土曜日
イチゴ苗
今夏は猛暑に加えて少雨だった それなら灌水すれば
良いのだが夏野菜の収穫に追われて それも叶わなかった
8月中旬からは朝夕の灌水と薄い有機液肥を
時々施した やっと苗の必要数が有りそうなので仮植床に植えた
例年より作業が半月遅れてしまった
今日は発酵させた菜種粕を施肥してたっぷりの灌水をする
イチゴは乾燥に弱いので常時灌水して
土の表面を黒い状態にしておく
草取りや葉こぎも早めにおこない葉面散布剤を散布して
出来るだけの手入れをしよう
1300本植えているので悪い苗が出ても1000本は確保できる
これを25mX5.5mのハウスに植える
これらは6人の孫娘専用のハウスになる
イチゴ狩りにやって来ない時は「道の駅」に出荷しよう
かってイチゴ専業農家だった頃は20.000本近く植えていた
当時のことを思うと「ままごと」のイチゴ作りです
良いのだが夏野菜の収穫に追われて それも叶わなかった
8月中旬からは朝夕の灌水と薄い有機液肥を
時々施した やっと苗の必要数が有りそうなので仮植床に植えた
例年より作業が半月遅れてしまった
今日は発酵させた菜種粕を施肥してたっぷりの灌水をする
イチゴは乾燥に弱いので常時灌水して
土の表面を黒い状態にしておく
草取りや葉こぎも早めにおこない葉面散布剤を散布して
出来るだけの手入れをしよう
1300本植えているので悪い苗が出ても1000本は確保できる
これを25mX5.5mのハウスに植える
これらは6人の孫娘専用のハウスになる
イチゴ狩りにやって来ない時は「道の駅」に出荷しよう
かってイチゴ専業農家だった頃は20.000本近く植えていた
当時のことを思うと「ままごと」のイチゴ作りです
2012年9月21日金曜日
パプリカ
昨日は大きなパプリカが採れました
目方は198gありました(PCの上に置いています)
ピーマンは辛みの無いトウガラシですがパプリカは肉厚で
柔らかく甘みがあり生で食べたりサッと火を通して食べます
パプリカにはビタミンPが含まれ、このPはパプリカからきています
パプリカはピーマンのハンガリー語でハンガリー料理には欠かせない野菜です
ビタミンPの効用は次のように言われています
成人病予防に効果があるようです
毛細血管を強化する
血圧上昇を抑える
血中の中性脂肪の分解
ビタミンCの安定化
これは一週間前に採ったパプリカです
千葉県に住む小1の孫娘が好きなので送ってやりました
目方は198gありました(PCの上に置いています)
ピーマンは辛みの無いトウガラシですがパプリカは肉厚で
柔らかく甘みがあり生で食べたりサッと火を通して食べます
パプリカにはビタミンPが含まれ、このPはパプリカからきています
パプリカはピーマンのハンガリー語でハンガリー料理には欠かせない野菜です
ビタミンPの効用は次のように言われています
成人病予防に効果があるようです
毛細血管を強化する
血圧上昇を抑える
血中の中性脂肪の分解
ビタミンCの安定化
これは一週間前に採ったパプリカです
千葉県に住む小1の孫娘が好きなので送ってやりました
2012年9月20日木曜日
秋じゃが
これは秋馬鈴薯(品種デジマ)の昨日の姿です
台風がもたらした雨で急に生気を取り戻しました
数日もすると溝は見えなくなるでしょう
土寄せを終えていたので堀取りを待つだけです
植え付けた時 株間に有機肥料を少しいれただけで
追肥はしていません
追肥をすると過繁茂になり秋の長雨や深い霧が
葉をいつも濡らした状態になり病気(エキ病)が出やすくなります
馬鈴薯は元々少肥作物です 多肥にすると過繁茂になり
大きな芋が採れますが空洞ができたり芯が出来ることがあります
台風がもたらした雨で急に生気を取り戻しました
数日もすると溝は見えなくなるでしょう
土寄せを終えていたので堀取りを待つだけです
植え付けた時 株間に有機肥料を少しいれただけで
追肥はしていません
追肥をすると過繁茂になり秋の長雨や深い霧が
葉をいつも濡らした状態になり病気(エキ病)が出やすくなります
馬鈴薯は元々少肥作物です 多肥にすると過繁茂になり
大きな芋が採れますが空洞ができたり芯が出来ることがあります
2012年9月19日水曜日
下仁田ネギ
これは下仁田ネギです
江戸時代から群馬県下仁田町で作られていて特産品です
このネギは甘さととろみに特徴があり
薬味に使うネギではなく すき焼きや水炊きなど煮て食べるネギです
江戸時代殿さまから注文があり当地では
殿さまネギと呼ばれています
このネギは下仁田の土壌気候に合っていて
他の地方では真似ができないそうです
野沢菜は長野県 大野芋(サトイモ)は福井県
ローカルな野菜はその地方の気候風土に合っているからでしょう
私がこのネギを上手く作れないのは
訳がありそうです
江戸時代から群馬県下仁田町で作られていて特産品です
このネギは甘さととろみに特徴があり
薬味に使うネギではなく すき焼きや水炊きなど煮て食べるネギです
江戸時代殿さまから注文があり当地では
殿さまネギと呼ばれています
このネギは下仁田の土壌気候に合っていて
他の地方では真似ができないそうです
野沢菜は長野県 大野芋(サトイモ)は福井県
ローカルな野菜はその地方の気候風土に合っているからでしょう
私がこのネギを上手く作れないのは
訳がありそうです
2012年9月18日火曜日
タマムシ
昨日トマトのハウスの中で
何やら光る物を見付けた
近づいて見ると「タマムシ」の死骸だった
去年 旧盆の墓参のとき見つけて以来です
大袈裟に言えば70年の人生で2匹目です
タマムシを捕って来いと言われても不可能なことです
何処にでもいる虫だったら国宝の「玉虫の厨子」は
作られていないでしょう
このように死んでも美しい金属のような光を放っています
「タマムシは死んで羽を残す」・・・・虎は死んで皮を残しますが・・・・
何やら光る物を見付けた
近づいて見ると「タマムシ」の死骸だった
去年 旧盆の墓参のとき見つけて以来です
大袈裟に言えば70年の人生で2匹目です
タマムシを捕って来いと言われても不可能なことです
何処にでもいる虫だったら国宝の「玉虫の厨子」は
作られていないでしょう
このように死んでも美しい金属のような光を放っています
「タマムシは死んで羽を残す」・・・・虎は死んで皮を残しますが・・・・
2012年9月17日月曜日
ハスモンヨトウの幼虫
昨日 サトイモ圃場に やや白くなった葉をみつけた
ひょっとしてハスモンではなかろうかと近づいた
間違いなくハスモンだった 孵化して間もない幼虫だった
早速に葉を切り取り川に流した 川魚のエサになっただろう
このまま数日 気が付かないでいるとハスモンは
分散してしまい圃場全体が食い荒らされる
毎日圃場を見回っているので早く発見出来た
圃場に「足跡」を付けることは病害虫の早期発見になります
アップした画像です(少しボケています)
今朝の花 ニラの花 蕾の時 摘むと「花ニラ」として
美味しく食べられます
ひょっとしてハスモンではなかろうかと近づいた
間違いなくハスモンだった 孵化して間もない幼虫だった
早速に葉を切り取り川に流した 川魚のエサになっただろう
このまま数日 気が付かないでいるとハスモンは
分散してしまい圃場全体が食い荒らされる
毎日圃場を見回っているので早く発見出来た
圃場に「足跡」を付けることは病害虫の早期発見になります
アップした画像です(少しボケています)
今朝の花 ニラの花 蕾の時 摘むと「花ニラ」として
美味しく食べられます
2012年9月16日日曜日
キュウリ
8月2日に蒔いたキュウリが収穫期を迎えました
今年第4作目のキュウリになります
最も暑い時期に作るので大変でした
毎日のように水やりに追われました
暑い中 たっぷりの水分を吸って
やや 徒長気味に育っていきました
3日前に初ものが収穫出来ました
この写真は昨日 夕方のものです
今朝は5本収穫出来ます
樹勢が強いと収穫した節からまた雌花が出てきます(戻り成り)
樹勢が強いと多くのキュウリが収穫出来ます
以前にも書きましたがこのキュウリは第1作を片付けて
畝をそのまま利用して作っています
「一度食べたら二度美味しい」 こんなコマーシャルを思い出します
2012年9月15日土曜日
洗いゴマ
ゴマを収穫して 小さな目の篩でおろしても小さなゴミや
十分 実の入っていない(シイナ)ゴマは取り除けません
そこで大きな樽(プラ)に水をいれ その中にゴマをいれます
すると充実したゴマは下に沈みます
浮いたものは捨てて沈んだゴマだけを
このようにして干します
充実したゴマばかりなので市販のゴマとは比べ物に
ならない風味豊かな美味しい味です
このようなゴマは市販されると1kgで10.000円以上
していると聞いています(自家用で販売出来ません)
十分 実の入っていない(シイナ)ゴマは取り除けません
そこで大きな樽(プラ)に水をいれ その中にゴマをいれます
すると充実したゴマは下に沈みます
浮いたものは捨てて沈んだゴマだけを
このようにして干します
充実したゴマばかりなので市販のゴマとは比べ物に
ならない風味豊かな美味しい味です
このようなゴマは市販されると1kgで10.000円以上
していると聞いています(自家用で販売出来ません)
2012年9月14日金曜日
稲穂ーコシヒカリ
私の地区では現在 稲刈りが最盛期です
コンバインがうなりをあげています
これは私が作っているコシヒカリです
全く病害虫もなく綺麗な穂になりました
長年 レンゲを作って土作りをして菜種粕ペレットなど有機肥料の
追肥を生育を見ながら少量づつ分けて施しました
農薬は田植え直後の一回の除草剤以外は
殺菌剤も殺虫剤も使っていません
刈り取り適期は穂の軸(茎)が半分黄色くなった時です
周りの田んぼより二十日遅れて田植えをしています
だから稲刈りは10月上旬になります
その頃は夜温も下がり米は甘みを増してきます
信州や高冷地のブドウが甘いのは
夜温が下がるからです 米も理屈は同じです
今 収穫しているトマトは夏のトマトとは比べ物に
成らないほど甘くなっています 夜温が下がり始めたからです
刈り取った稲は天日干し(ハゼ干し)して
魚沼産より美味しい米に仕上げるつもりです
殆ど予約で埋まっていますが今年は作柄が良いので
少しは余裕がありそうです
私の米を試食してみたいお方にはサンプルを差し上げます
宇野農園ホームページのお問い合わせから申し込んでください 先着10名様まで
白米でも玄米でもご希望に合わせて1キロ送ります
お送りするのは11月中旬になります(送料は御負担下さい)
コンバインがうなりをあげています
これは私が作っているコシヒカリです
全く病害虫もなく綺麗な穂になりました
長年 レンゲを作って土作りをして菜種粕ペレットなど有機肥料の
追肥を生育を見ながら少量づつ分けて施しました
農薬は田植え直後の一回の除草剤以外は
殺菌剤も殺虫剤も使っていません
刈り取り適期は穂の軸(茎)が半分黄色くなった時です
周りの田んぼより二十日遅れて田植えをしています
だから稲刈りは10月上旬になります
その頃は夜温も下がり米は甘みを増してきます
信州や高冷地のブドウが甘いのは
夜温が下がるからです 米も理屈は同じです
今 収穫しているトマトは夏のトマトとは比べ物に
成らないほど甘くなっています 夜温が下がり始めたからです
刈り取った稲は天日干し(ハゼ干し)して
魚沼産より美味しい米に仕上げるつもりです
殆ど予約で埋まっていますが今年は作柄が良いので
少しは余裕がありそうです
私の米を試食してみたいお方にはサンプルを差し上げます
宇野農園ホームページのお問い合わせから申し込んでください 先着10名様まで
白米でも玄米でもご希望に合わせて1キロ送ります
お送りするのは11月中旬になります(送料は御負担下さい)
2012年9月13日木曜日
ミョウガ
今春植えたミョウガに蕾が沢山つきました
「秋ミョウガ」がたくさん採れるようになりました
ミョウガが直射光線に触れると濃い緑色になって
見た目にも悪く 固いミョウガになります
このようにピンクのミョウガは最上品です
このようなミョウガを作るためには太陽光を遮ってやればよいのです
私は短く切ったワラを数センチ敷いています
厚く敷きすぎると白いミョウガになってしまいます(軟白)
収穫の時ワラを移動させながら収穫していくのは楽しみなものです
大きいのを見つけると「ヤッター」という感じです
「秋ミョウガ」がたくさん採れるようになりました
ミョウガが直射光線に触れると濃い緑色になって
見た目にも悪く 固いミョウガになります
このようにピンクのミョウガは最上品です
このようなミョウガを作るためには太陽光を遮ってやればよいのです
私は短く切ったワラを数センチ敷いています
厚く敷きすぎると白いミョウガになってしまいます(軟白)
収穫の時ワラを移動させながら収穫していくのは楽しみなものです
大きいのを見つけると「ヤッター」という感じです
2012年9月12日水曜日
青大豆の着莢
これは緑色の大豆で「キヨミドリ」という品種です
当地では「アオニブ」と呼ばれています
豆もちに入れると切り口に緑色が表れて綺麗です
きな粉にするとウグイス色で美しくて美味しい
我が家ではこの豆で味噌を作っています
大豆より甘みがあって美味しい味噌が作れます
300株あまり植えています 自家用にして余る分は
直売所に出荷しますがよく売れています
豆腐を作ると薄緑色で甘みのある
美味しい豆腐を作ることが出来ます
今夏は雨が少なく高温のため一般的には着莢が少ないようですが
私は時々畝間に灌水していたので良く成っています
当地では「アオニブ」と呼ばれています
豆もちに入れると切り口に緑色が表れて綺麗です
きな粉にするとウグイス色で美しくて美味しい
我が家ではこの豆で味噌を作っています
大豆より甘みがあって美味しい味噌が作れます
300株あまり植えています 自家用にして余る分は
直売所に出荷しますがよく売れています
豆腐を作ると薄緑色で甘みのある
美味しい豆腐を作ることが出来ます
今夏は雨が少なく高温のため一般的には着莢が少ないようですが
私は時々畝間に灌水していたので良く成っています
2012年9月11日火曜日
ナスー採種
このナスは数年前に隣町のNさんに種子を貰いました
大きくて柔らかい 厚く輪切りにしてフライパンで焼く
そして甘味噌を掛けて食べる この食感はどのナスにもない
品種名が分からないので「ステーキナス」と勝手に呼んでいる
大きいだけに数はならない
形も不揃いです
このように形の良い物を残して種子を自家採種する
固定種なので自家採種が出来る
右にあるのは400mlの保温ポットです
このナスは食べごろです
種子を採取するときはうーんと大きくなっています
交雑しないようにこのナスだけ他のナスと離れた畑に植えています
来年 自家菜園で試作してみたいお方は
種子を差し上げます(ブログメールから御注文ください)
大きくて柔らかい 厚く輪切りにしてフライパンで焼く
そして甘味噌を掛けて食べる この食感はどのナスにもない
品種名が分からないので「ステーキナス」と勝手に呼んでいる
大きいだけに数はならない
形も不揃いです
このように形の良い物を残して種子を自家採種する
固定種なので自家採種が出来る
右にあるのは400mlの保温ポットです
このナスは食べごろです
種子を採取するときはうーんと大きくなっています
交雑しないようにこのナスだけ他のナスと離れた畑に植えています
来年 自家菜園で試作してみたいお方は
種子を差し上げます(ブログメールから御注文ください)
2012年9月10日月曜日
トマトー最終着果
抑制トマトの昨日の着果の様子です
今年の最終着果でこれ以降の着果では色がつかないと思います
この栽培は真夏を経過するので高温のためか
着果がとても悪い
草丈は大きく育ったが実の付きが悪い
高温障害なのか それとも技術の未熟さゆえか
下段では熟れてきたが ぽつんと一個だけの株がある 脇芽を挿し木して作った苗だから種子代は0円
イチゴを収穫した後 その畝を利用してそのまま植えた
耕運の手間も肥料代もかかっていない
だったら 取れただけで我慢しなくちゃ・・・・
今年の最終着果でこれ以降の着果では色がつかないと思います
この栽培は真夏を経過するので高温のためか
着果がとても悪い
草丈は大きく育ったが実の付きが悪い
高温障害なのか それとも技術の未熟さゆえか
下段では熟れてきたが ぽつんと一個だけの株がある 脇芽を挿し木して作った苗だから種子代は0円
イチゴを収穫した後 その畝を利用してそのまま植えた
耕運の手間も肥料代もかかっていない
だったら 取れただけで我慢しなくちゃ・・・・
2012年9月9日日曜日
徒長したキュウリ
このきゅうりは8月2日にポットに蒔いて
二週間後に定植した
これは今年4作目のキュウリで第一作を片付けて
そのまま耕さずに植え2回追肥をした
年中で最も暑い時期の植え付けなので
ひょろひょろと間のびして大きくなった
大きいものは1・8Mにも伸びたが
節間が長く葉数も少ない
私はキュウリの親蔓を止めない栽培をしていますが
今回は止めてみよう
すると側枝が多く発生すると思う
その様子は また何時かアップしましょう
二週間後に定植した
これは今年4作目のキュウリで第一作を片付けて
そのまま耕さずに植え2回追肥をした
年中で最も暑い時期の植え付けなので
ひょろひょろと間のびして大きくなった
大きいものは1・8Mにも伸びたが
節間が長く葉数も少ない
私はキュウリの親蔓を止めない栽培をしていますが
今回は止めてみよう
すると側枝が多く発生すると思う
その様子は また何時かアップしましょう
2012年9月8日土曜日
草刈り機
草刈り機は予備を含めて2台持っています
最近別のタイプの草刈り機を買いました
右にある背負い式のものです
この機種は40年以上前に買って使っていました
特徴はエンジンを背中に負うので腕が楽です
一番の特徴は刃の角度を手元で変えられるのです
平面から斜面の草を刈る時刃の角度を自由自在に
変えながらの作業はとても楽です
難点は価格が高く倍近くします
でも便利なので根強いファンがいます
農機具は故障したとき直ぐに直してくれる農器具店で買っています
量販店で安く買っても直ぐに修理が出来なければ実質高い買い物になります
最近別のタイプの草刈り機を買いました
右にある背負い式のものです
この機種は40年以上前に買って使っていました
特徴はエンジンを背中に負うので腕が楽です
一番の特徴は刃の角度を手元で変えられるのです
平面から斜面の草を刈る時刃の角度を自由自在に
変えながらの作業はとても楽です
難点は価格が高く倍近くします
でも便利なので根強いファンがいます
農機具は故障したとき直ぐに直してくれる農器具店で買っています
量販店で安く買っても直ぐに修理が出来なければ実質高い買い物になります
2012年9月7日金曜日
ミョウガ
3月の始めにミョウガを植えた
屋敷の周りに生えていたミョウガの根を掘り上げ作り方も
知らないままに植えた
茎葉は繁茂してきたがいっこうに蕾がでてこない
失敗したかな と思っていたら最近になって沢山の蕾が出てきた
いわゆる「秋ミョウガ」です このようにたくさん出てきています
直射光線に当たると緑色になるので切り藁を数センチかぶせました
こうすると美味しそうなピンク色のミョウガが取れると思います
屋敷の周りに生えていたミョウガの根を掘り上げ作り方も
知らないままに植えた
茎葉は繁茂してきたがいっこうに蕾がでてこない
失敗したかな と思っていたら最近になって沢山の蕾が出てきた
いわゆる「秋ミョウガ」です このようにたくさん出てきています
直射光線に当たると緑色になるので切り藁を数センチかぶせました
こうすると美味しそうなピンク色のミョウガが取れると思います
2012年9月6日木曜日
イチゴーランナー
今年は猛暑が続き毎日2回は水やりをしたが
ランナーの発生が少ない
それと今年は無肥料の状態で育てているからかもしれない
高温期に肥料と水をたっぷりと与えると雑草に襲われてしまう
それにランナーが育ち過ぎて使い物にならなくなる
猛暑と多忙の中移植作業が遅れてしまった
8月下旬には終わっていなければならない作業です
(品種は家庭菜園向きの「宝交早生」です)
ランナーが少ないといっても1000本近くはあるだろう
小さなハウスに植えるには十分ある
ゴールデンウィークにやってくる6人の孫の
一番の楽しみは「孫専用イチゴハウス」での連日のイチゴ狩りです
ランナーの発生が少ない
それと今年は無肥料の状態で育てているからかもしれない
高温期に肥料と水をたっぷりと与えると雑草に襲われてしまう
それにランナーが育ち過ぎて使い物にならなくなる
猛暑と多忙の中移植作業が遅れてしまった
8月下旬には終わっていなければならない作業です
(品種は家庭菜園向きの「宝交早生」です)
ランナーが少ないといっても1000本近くはあるだろう
小さなハウスに植えるには十分ある
ゴールデンウィークにやってくる6人の孫の
一番の楽しみは「孫専用イチゴハウス」での連日のイチゴ狩りです
2012年9月5日水曜日
イチジクー秋果
イチジクの秋果が熟れてきました
この品種はヌアールドカロンです
このように外皮にヒビが入るまで置くと
びっくりするほどの甘さです(糖度計を持っていないので計れませんが・・・・)
ここまで熟らすと全く日持ちがしません
イチジクの本当の美味しさを味わおうとしたら家庭果樹しかないでしょう
これはサルタンという品種です
これではまだ甘みがのっていません
出荷しようと思えば摘まなければならないでしょう
お近くの方はどうぞ ドーフィンも熟れています
沢山成っていますが一日に熟れる個数は少ないですが・・・・
この品種はヌアールドカロンです
このように外皮にヒビが入るまで置くと
びっくりするほどの甘さです(糖度計を持っていないので計れませんが・・・・)
ここまで熟らすと全く日持ちがしません
イチジクの本当の美味しさを味わおうとしたら家庭果樹しかないでしょう
これはサルタンという品種です
これではまだ甘みがのっていません
出荷しようと思えば摘まなければならないでしょう
お近くの方はどうぞ ドーフィンも熟れています
沢山成っていますが一日に熟れる個数は少ないですが・・・・
2012年9月4日火曜日
生姜
自家用にと今春ホームセンターで売られていた
生姜の種イモを1kg買ってきた
生姜は特に水を好むので庭先の畑で水道のホースが
届く位置に植えています
今年のように日照り続きでも水をこまめにやると
例年通りよく育っています
二人では使い切れない量が採れるので三人の子らにも
送っています
漢方薬のほとんどに生姜が入っています
体を暖め免疫力アップ 病気を治します
生姜が畑の薬といわれるのも頷けます
今朝の花 小菊 旧盆に咲いてくれたらとホームセンターで
買った苗が今頃咲きました 秋の彼岸には間に合いました
生姜の種イモを1kg買ってきた
生姜は特に水を好むので庭先の畑で水道のホースが
届く位置に植えています
今年のように日照り続きでも水をこまめにやると
例年通りよく育っています
二人では使い切れない量が採れるので三人の子らにも
送っています
漢方薬のほとんどに生姜が入っています
体を暖め免疫力アップ 病気を治します
生姜が畑の薬といわれるのも頷けます
今朝の花 小菊 旧盆に咲いてくれたらとホームセンターで
買った苗が今頃咲きました 秋の彼岸には間に合いました
2012年9月3日月曜日
オクラ
オクラは暑さに びくともしない野菜です
猛暑のなかで成り続けています
毎朝 お花畑のように花を咲かせています
150本植えていますが連日250個前後収穫しています
朝 取り残したオクラは翌朝には大き過ぎて出荷出来ません
オクラの収穫は目を凝らして真剣勝負(?)です
いくら暑さに強い野菜といっても定期的な灌水は欠かせません
3~4日に一度通路に水を走らせています
彼岸を過ぎて朝夕冷え込んでくると収穫量が落ちるだけでなく
イボ果が多くなる 真夏に勝負する野菜です
猛暑のなかで成り続けています
毎朝 お花畑のように花を咲かせています
150本植えていますが連日250個前後収穫しています
朝 取り残したオクラは翌朝には大き過ぎて出荷出来ません
オクラの収穫は目を凝らして真剣勝負(?)です
いくら暑さに強い野菜といっても定期的な灌水は欠かせません
3~4日に一度通路に水を走らせています
彼岸を過ぎて朝夕冷え込んでくると収穫量が落ちるだけでなく
イボ果が多くなる 真夏に勝負する野菜です
2012年9月2日日曜日
秋馬鈴薯ー2本仕立て
先日 植えた秋馬鈴薯がもうこんなにも大きくなった
秋馬鈴薯は成長が早く数は少ないが大きな芋が入る
ときには大きすぎて困ることがある
一つが500gもあったことがあり中が空洞になった
そこで実験的に数株だけ 2芽残した株を作ってみた
すると丁度良い大きさの物が数も多く入るのではなかろうか
これから生育過程を時々アップいたしますので
ご覧下さい 秋馬鈴薯は驚くほど早く育ちます
にわか雨も降らないカラカラ天気
水やりが大変です
秋馬鈴薯は成長が早く数は少ないが大きな芋が入る
ときには大きすぎて困ることがある
一つが500gもあったことがあり中が空洞になった
そこで実験的に数株だけ 2芽残した株を作ってみた
すると丁度良い大きさの物が数も多く入るのではなかろうか
これから生育過程を時々アップいたしますので
ご覧下さい 秋馬鈴薯は驚くほど早く育ちます
にわか雨も降らないカラカラ天気
水やりが大変です
2012年9月1日土曜日
センニンソウ
今の時期 川岸や山裾に良い匂いのする
センニンソウが沢山咲いています
雄しべが仙人の鬚に似ているということで
この名がつきました
この花はキンポウゲ科で猛毒があります
葉の汁を皮膚に漬けると火傷のようになって水膨れが出来ます
牛はセンニンソウは食べません
先天的に危ない草ということが分かるのでしょう
群落を作って咲くのでとても美しく見えます
センニンソウが沢山咲いています
雄しべが仙人の鬚に似ているということで
この名がつきました
この花はキンポウゲ科で猛毒があります
葉の汁を皮膚に漬けると火傷のようになって水膨れが出来ます
牛はセンニンソウは食べません
先天的に危ない草ということが分かるのでしょう
群落を作って咲くのでとても美しく見えます
登録:
投稿 (Atom)