2011年9月4日日曜日

キューリ(最終回)

台風12号がやって来る前日の写真です
露地栽培では最終回になります

今年3回目の植え付けです
約150株植えています 同量を別の圃場に
植えていてこれはハウス栽培になります

この時期はにわか雨が多く泥ハネが
葉の裏に付くと病気の原因になります

その予防のためにワラを小さく切って
敷いています

岡山県では台風の直撃が14年ぶりです
風はたいしたことは なかったのですが
大量の雨でキュウリは水浸しになりました

キュウリは水浸しになると生育が悪くなり
枯死することがあります

今朝の一番の仕事はキュウリの圃場の
水はけです
アップした画像です 倒れないように竹を立てています
これからキュウリネットを張ります

2011年9月3日土曜日

梅漬け

今年は梅が大豊作だった
12本の梅の木はどれも枝が下がり支柱を立てた

焼酎漬け 梅ジュース 梅エキスをたっぷり作り
二人の娘も沢山持って帰り 知人にもオスソワケ

残った梅150kgを塩漬け 一本の木は全く取らずそのまま
こんなに漬けたことは かってありません

土用干しした梅をシソ漬けして「彩菜みまさか」に
出荷することにしました

出来るだけ安い値段を付けていますが
決して外国産を使ってはいません

豊作感謝価格です 安心してお買いもとめ下さい

2011年9月2日金曜日

耕運作業

トーモロコシを収穫した後そのままにしていたら
見事な(?)雑草が出来た

秋野菜の植え付け準備をしなければならないので
台風の来る前に耕運作業に取り掛かった

雑草も土の中に鋤きこまれば肥料にもなるだろう
このような時には大きい耕運機が役に立つ

これは10馬力のディーゼル耕運機で15年前に
3万円で買った中古品です

耕運機としては大きすぎるので需要が少ないのだろう
手でハンドルを回して始動させなければならず
取りまわしにも力が要る

仕事はトラクターにひけをとらない
むしろ小回りがきいて使いやすい

耕運後の様子です

2011年9月1日木曜日

千両二号ナス

千両二号ナスの昨日の生育状況です
2.1mの支柱に誘引しています

殆ど支柱一杯になり1.8mの高さになりました
収穫しながら誘引と剪定作業を繰り返しています

それと並行してこまめな追肥と水やりは
ナス作りにとって重要な作業です

このように仕立てていくと光線が中まで入り
美しいナスが取れるのと病害虫も少なくなります

上部から見た姿です

今日のブログは「彩菜茶屋」のホームページに
[みまさかnow]として近日中に紹介されますのでご覧下さい