2010年7月31日土曜日

オシロイバナ


このオシロイバナは栽培しているのではありません
農道に沿って咲いているのです

何処からか種子が運ばれて生えたものです
肥料を与えたり 何の手入れもしていないのに元気に綺麗に咲いています

野菜に肥料を与えて失敗することが多いのです
この花を見ていると野菜作りに何か示唆しているようです
Posted by Picasa

2010年7月30日金曜日

トマト最盛期


この写真は今朝収穫を終えてから撮ったので赤いトマトが見えない
今は最盛期で毎日80-100Kgの収穫が続いている
完熟したものを取るので重ねると傷む そこで平箱に一段並べにして取る
トマトは重いので早朝に採っても汗ぐっしょりになる。

早いものは八段ー九段の花が咲いている
台風さえこなければ当分収穫作業が続くであろう

病気に依る欠株は無く土作りの成果だろう
Posted by Picasa

2010年7月29日木曜日

スイートコーン

スイートコーンの収穫適期は数日しか無い
直ぐに皮が固くなり口に残るようになる
だから7回に分けて植えたことは以前にも書きました
この写真は5回目と6回目に植え付けたものです
左が5回目右が6回目です

3回目のコーンに急速にアブラムシが増殖して樹勢を弱らせ
品質を低下させたので出荷を停止していました

今朝から4回目の圃場の収穫を始めます
これから約1か月の収穫です

スイートコーンほど急速に鮮度を落とす野菜はありません
収穫後1日経てば甘みは半減します
だからお買い上げ後は速やかに召し上がって下さい

早朝に収穫したものを道の駅2店、彩菜茶屋(美作市)と
彩菜みまさか彩都店(箕面市)に出荷しています

有機肥料だけで作ったコーンを早朝収穫
開店と同時に店頭に並べます
いつも午前中には完売しています
Posted by Picasa

2010年7月28日水曜日

虻の捕虫


 
夕方キュウリを収穫しているとアブの羽音がしてきた
刺されないようにと身構えた途端、目の前の地面にアブが落ちてきた

よく見ると自分より大きな虫を銜えている
飛び立とうとするが重くて離陸出来ないでいる
暫くもがいていたが、遂に飛んでいった

夕方大きな獲物をゲットしたので、お腹をすかして待っている家族のもとへ
御馳走を持ち帰ったのかなー

アブに刺されると痛さは半端では無い
だから害虫と思っていた
でも こうしてキュウリの虫を取ってくれている
本当は益虫なんだ

益虫 害虫は傲慢な人間が勝手に決めているのかな
神様は地球上に要らないものはお作りになっていないそうだ

ミミズだってオケラだってアメンボだって みんなみんな
生きているんだ 友達なんだ
ふと こんな歌詞を思い出した
Posted by Picasa

2010年7月27日火曜日

トマトM玉

トマト1段目の収穫が、ほぼ終わろうとしている
トマト作りで1段目には特に気を使う

1段目に多くの実を付けさせたり大きな実を成らせると負担が大きくなり全体の収量を落とす
私は1段目はこの大きさのトマトが多い
これはM(160g+-20g)玉 4kg箱に25個入る大きさである
消費者に最も好まれる大きさです

化学肥料ゼロ 病気ゼロだから農薬もゼロ
今年も安全で果物のような美味しいトマトができました
道の駅「彩菜茶屋」(美作市)と「彩菜みまさか彩都店」(箕面市)に毎日出荷しています
Posted by Picasa

2010年7月26日月曜日

水ナス


水ナスの着果状況です
左右のナスは明日収穫出来ます
ナスは肥料と水がたくさん要る野菜です
肥料が切れると成らなくなるし水不足は固い、いわゆる石ナスになります
水は毎日たっぷりと遣らなければなりません

私はナスを3畝植えています
毎日通路にポンプで水を溜めています
特に水ナスは水を要求します
それもそのはず、ギュッと強く握ればナスから水がこぼれるほど出てきます

このナスは箕面市彩都の「彩菜みまさか」店に出していますが毎日完売です
地元ではあまり馴染みがないのでなかなか売れません
水ナスの本場、大阪へ「殴り込み」をしているようなものです
泉州の生産者に負けないようにつくりますから宜しくね
Posted by Picasa

2010年7月25日日曜日

熱中症

7月24日には全国で15名が熱中症でなくなられたとPCの画面にでている
とにかく今夏の暑さは異常高温だ
先日は36歳の男性がビニールハウスで熱中症で亡くなった
人ごとではない 農作業に出る時必ずスポーツドリンクを携行している

暑いのは人間ばかりでは無い 野菜も段々とダメージを受けてきている
最近野菜が値上がりしてきているのは野菜にも熱中症が出てきたからだろう
今年第2作目のキュウリの葉がご覧のとうり熱中症で葉が焼けた
防暑対策としてこのように厚く敷きワラをしていてもだ

今日はしっかり水やりをしてキュウリネットを張ろう
あと10日もすれば収穫が始まる
うまい具合に第1作から第2作へとバトンタッチが出来た
Posted by Picasa

2010年7月24日土曜日

ブルーベリー


ブルーベリーがやっと色付き始めた
やっとと言うのは近所では約1か月前から熟れている
色付き始めると急に大きくなる
そして甘くなってくる
まだ全然熟れていない株があるのでこれから1か月は楽しめる

今年実を付けているのは18株ある
大きな鉢やコンテナーに植えておりそれらは玄関先や庭先にあちこちと置いている
一日に何回となく摘んで食べているが甘みと酸味が丁度ほど良く美味しい果実だ
食べきれないのでせっせとジャムにしておこう
挿し木で簡単に増やせて作り易い
家庭には植えておきたい果樹の一つです
Posted by Picasa

2010年7月23日金曜日

ミツバチ


午前9時頃トーモロコシの間引き作業をしているとやたらとミツバチの羽音が聞こえる
よく見るとどの穂(雄花)にもミツバチがせわしなく飛び回っている
蜜よりも花粉を集めているように見える
後ろ脚には花粉の団子をくっつけている
雌花には全然やってこない
30分もしたらいなくなってしまった

動き回っているミツバチはピンボケになっている
一眼レフで撮れば綺麗に採れたのかもしれないが
肩に一眼レフを掛けて農作業をする訳にはいかないので
ズボンのポケットに入っているのは携帯電話並みの小さなデジカメです
Posted by Picasa

2010年7月22日木曜日

オクラ


オクラは誰でも知っている野菜であるが花は栽培している人以外殆ど知らないようである
野菜の花のなかでは最も大きくて美しい花であろう
ハイビスカスに似ているがトロロアオイの仲間です
花を知っている人が少ないように和名を知っている人にも出会わない
原産はアフリカであるが何故か日本名を「アメリカネリ」と言う

開花は早朝で数百本植えていた昨年まではまるで早朝の花畑であった
生長がはやく収穫は朝夕の2回それが9月一杯続く
今年は自家用の40本の栽培です
10月に入り朝夕涼しくなると急に成らなくなる
暑いのが好きな野菜です

病害虫もほとんど無く作り易い野菜です
ネバネバが夏バテに良いと言われています
作り易い野菜なので自家菜園には植えておきたい野菜の一種です
Posted by Picasa

2010年7月21日水曜日

金ゴマ

自給用に植えている金ゴマです
母は生前ゴマのことを「ヒデリグサ」と言っていました
いくら日照りが続いてもビクともしない作物です

ゴマのことを「セサミ」と言いますがこれはアラビア語です
アフリカのサバンナが原産地です
だから いくら日照りでもよく出来るのです
梅雨が明けた途端急に元気になりました

ゴマの根は直根です
これは発芽すると直根を出して水を求めて深く根を下ろそうとするのです
ホーレンソウもゴマと同じように根を出します 
ホーレンソウも乾燥地が原産(ペルシャ)の野菜だからです

有名な「開け ゴマ」の呪文もアラビア地方で早くからゴマが作られていた事を物語っています
ゴマは熟すといきなり実が弾け飛びます
その直前に収穫しなければなりません

収穫したゴマは水を張った樽にうつし込み 沈んだゴマだけを天日乾燥させます
「シイナ」のゴマが混入していないのでまるでクルミの味がします

自給自足しているからこそ出来る贅沢です
Posted by Picasa

黒ゴマ


ゴマは白ゴマ 金ゴマ 黒ゴマの3種がありますがこの写真は黒ゴマです
金ゴマに比べて収量は少ないのですが健康効果は黒の方が良いと言われています
金ゴマと一緒に植えると色が混じりあうと聞いているので別々の畑に植えています
ゴマは自給用の作物です
Posted by Picasa

2010年7月20日火曜日

イノシシ被害


山あいの畑で南瓜を作っていた
イノシシと鹿の防御をしていないと全滅する
電柵がベストなのだが南瓜には適さない
南瓜の蔓が電柵の電線にからみつきアースするから
電柵の用をなさない 毎日電柵に蔓がからみついていないか
確認作業をしなければならず到底不可能

そこで高さ1.6mのネットを張り巡らした
すると鹿もイノシシも来なくなり安心していた
400個少々成っていた
もうぼつぼつ熟れている頃と思って畑に行った
畑の傍までいくと異様なにおいがした

しまったと思ったが後の祭り
イノシシはネットの下に穴をほり侵入した
そして彼の鼻は熟れているのから順に食べている
イノシシの食べ残しを30個ばかり持って帰った

イノシシは頭がよく学習能力があると聞いている
今年は惨敗した
来年はネットと電柵を設置しよう
里山で農業をするのは実に大変だ
Posted by Picasa

2010年7月19日月曜日

水ナス


水ナスを作り始めて3年になる
なかなか作り難いナスで昨年まではこのような水ナスは成らなかった
今年は冬の間に落ち葉をたくさん集めたのが良い結果を出してくれたようだ

朝漬けや糠漬けにすると水ナスの右に出るナスは無かろう
刺身に例えると大トロを食べているようだ
強く握るとたくさんの水が出てくる だから水ナスと言うのだろう

水をたっぷり含んでいるので写真のナスの重さは平均180gは有る
見た目よりうんと重い

私の食べ方は邪道ですが
食事直前に水ナスを縦半分に切り横に数mmの厚さに切る
それを11号くらいのポリ袋に入れる

そして杯一杯の醤油にチューブの練わさびを入れてよく混ぜる
それをナスにかけてゆっくりと揉む
すると直ぐにたべられるようになる    
Posted by Picasa

2010年7月16日金曜日

枝豆

天気図を見ると間もなく梅雨明けのようだ
やっと雨が止んでくれる 草取りをした後 雨が続いたので草が根を下ろし元の黙阿弥になっている
これから またやり直しだ 夏は雑草との戦いだ 
除草剤という便利なものがあるが私は使いたくない
これも小さな農業だから出来ることかも知れない

今日は枝豆の初収穫だ 
枝豆は早く植えると草丈が小さいまま花が咲く
だから これはこじんまりと実が付いている
遅く植えたものは倍以上草丈があり実も多い

出荷は莢をもぎ取り2粒莢以上をパックしている
結構 手間のかかる作物だ
Posted by Picasa

2010年7月15日木曜日

トーモロコシ特選品


数日前よりトーモロコシを道の駅「彩菜茶屋」と箕面市にある「彩菜みまさか」に出荷しています
これは特大サイズでひとつが500gを超しています これには「特選」のシールを付けました
出荷場で写真を撮ろうとしたら下山組合長が「タバコを置いたら大きさが分かっていいよ」と
ポケットからキャビンを出して比較用に置いてくれました

トーモロコシは収穫後急速に甘みを落していきます
一日経てば甘みが半減すると言われています
そこで毎朝ヘッドランプを点けて収穫 出荷時間に間に合わせています

ここまで拘るのは消費者にその日の朝収穫した最高に甘いトーモロコシを食べて頂きたいからです
2店の店長にはその日売れ残ったものは全て廃棄処分するように言っています
ところが どちらの店も午後2時までには完売しているようです

初めて私のトーモロコシを食べた人から「これはまるでフルーツだ」とメールを貰います
トーモロコシを作り続けて20年になりました
Posted by Picasa

トーモロコシ

第4段階のトーモロコシの状態です
このヒゲは雌花と言うよりはメシベと言ったほうが良いのかも
1株に2-3個付きますが一番上を残して他は取り除きます
そうしないと立派なものは取れません

この状態から20日位すると収穫になります
Posted by Picasa

2010年7月14日水曜日

うずら豆


3日前にうずら豆を植えた
豆は普通播くものであるが6cmのポットで苗をして植えた
播くと生えない豆があると欠株がでるので少しの面積なので苗植えをした
本葉が1枚出たものを植えたが3日目でこの大きさ 成長の早い豆である

私の住んでいるところでは「うずら豆」といっても通用しない
誰も「三度豆」という 5月 6月 7月に播けば3回採れるから三度豆というのだろう
5月に播くと収穫が梅雨明けが遅いと出来た豆が莢の中で発芽する
7月遅く播くと霜に遭い収量が落ちる

それで私は6月中旬に播く 肥料に敏感なので肥料は入れず前作の残り肥料でできる
肥料をやると蔓が伸びて実が付かない
この圃場はジャガイモの後作です
収穫は10月 その後作はホーレンソウを播く 一年3作です
幅60cm株間30cmに植えています 本数は約350株です
Posted by Picasa

2010年7月13日火曜日

夏秋トマト

私の作るトマトは晩霜の恐れが無くなる5月中旬に定植する
一般のトマト農家より2カ月は遅れている
理由は彼らと競合を避ける いわゆる時差出勤です
もうひとつは作り易い時期になり保温など手間がかからない
このトマトはこれから秋にかけて収穫するから夏秋(かしゅう)トマトと言います

数日前より色つき始めた 今朝は真っ赤なトマトがたくさん見えるようになった
ひとつ かぶってみた 美味しいトマトになってくれた 明日から本格的な出荷となる
トマトは他の野菜と違って味付けをせずに食べる野菜です
だから甘いトマトは消費者にアピール出来るのです

この雨除けハウスは間口7・2m奥行47mです
冬の間に落ち葉をたくさん集め肥料は全て有機肥料のみです
一番高い肥料は魚粕ですがひと味美味しいトマトになります
それに土壌微生物(コーラン タキアーゼ)を多く投入します
連作出来てこのように病気が出ないのは土作りのお陰です
Posted by Picasa

2010年7月12日月曜日

彩菜みまさか


昨日7月11日(日)箕面市彩都の道の駅「彩菜みまさか」に8時出発10時に着いた

トーモロコシの初出荷でキャンペーンセールである

トーモロコシは時間とともに甘みが落ちてくる

そこで早朝ヘッドランプを付けて収穫 そして皮を幅2cm引き裂いて中が見えるようにしてラップ

こうしておけばお客さんは中身が見えて安心して買っていただける

そして「宇野農園」のシールと目方を見ながら値段をつける

一本いくらで売れば私は楽だけれどもお客さんに対して失礼と思う

試食品として1cm幅に切りお客さんに食べて貰った

口にした途端お客さんから驚きの声「うぁー あまー びっくりしたー」

有機肥料だけでつくり朝どりだからだ どこのスーパーでも手に入らないだろう

すると数本を籠にいれるお客さんもいて用意した150本は10分ほどで売り切れた

同じコーナーに置いていた私の水ナス キュウリ トマトも直ぐに売り切れた

一生懸命キャンペーンをしようと思っていたが拍子ぬけした

40年余り「安全 安心 本物作り」のポリシーで野菜を作ってきて

お客さんにこんなに喜んでもらえるとは・・・・・
Posted by Picasa

2010年7月10日土曜日

合歓の花


合歓の花を見ると幼い頃祖父から聞いた話を思い出す

厳しい冬の寒さが終わり暖かくなりかけた頃合歓の木は

「春が来たから芽を出すように」と山の木に一本づつ言って歩いた

そうしていたら自分が芽を出すのが最後になってしまった

そこで秋には一番に葉を落して手本を示したそうだ

合歓は南方から渡来してきた植物ということだろう

だから春先から暑い日が多いと元気になって

今の時期たくさんの花を付ける

今夏は山がピンク色になるほどたくさん咲いている

短絡的に地球の温暖化の影響かと思ったりする

農作物に影響が出たり大きな台風がやってこなければよいがと

見事な合歓の花を見ると取りこし苦労をしています
Posted by Picasa

2010年7月9日金曜日

ケーブルテレビ取材

美作市が放送しているケーブルテレビ「みまチャンネル」の中村アナとカメラマンが昨日取材に来た

取材内容はスイートコーンの収穫作業と道の駅「彩菜茶屋」への出荷の様子です

放送は20-23日の4日間です 市内の方はご覧下さい

中村アナに「生で食べてみますか」と勧めると「生で食べられるのですか」とのやりとり

試しにと一口 口にした中村アナは「ジューシーでびっくりするほど甘く口に残らない

これはまるでフルーツだ」と一気にたいらげてしまいました

スタッフの皆さんにスイートコーンをことずけて取材を終えました

これから8月一杯収穫が続きます

販売は道の駅「彩菜茶屋」(美作市)と「彩菜みまさか」(箕面市)です

直売もしています
Posted by Picasa

2010年7月8日木曜日

葉の間から小さな蕾をのぞかせたのは10日前であった

今まさに開く寸前です

野菜を作る時一番大切なのは土作りです

野菜を作るまえに土を作らなければ野菜作りは失敗します

ところが蓮の育っている土といえばまるで逆です

水も変わらない容器に入っているので腐ったような匂いがします

いわゆるドブ水のなかで育っています

植物は葉から炭酸ガスを吸収して炭酸同化作用を行い澱粉を作ります

逆に根は酸素を必要とします

蓮は葉の中心部から茎を通して酸素を根まで運び

根は酸素が通るように穴があいています

蓮根に穴があるのはこの理由からです

葉に酒を注いで茎を吸えば酒が飲めます

これを「象鼻酒」と言います
Posted by Picasa

2010年7月7日水曜日

千両ナス

作業の遅れからナスの定植が後回しになり昨日やっと初収穫となった

このナスは千両2号ナスである 千両2号120本 水ナス60本植えている

これから霜の降るまで1日の休みもなくマラソンレースだ

去年の今頃は見たこともない大きな雹が降り葉は破れ幹は裂けていた

回復したのが7月下旬 やっと採れ始めたと思ったら8月9日の水害で全滅

去年の分まで取れるといいんだが・・・・・

ナスは肥料と水が不足すると いわゆる石ナスとなる

千両ナスはよく成るのでその傾向が特に出る

家庭菜園(素人)にはあまりお勧め出来ない

プロ農家向きの品種のようだ
Posted by Picasa

2010年7月6日火曜日

トマトの着果


トマトの1段と2段の着果の様子です 現在5段目の花が咲いています

1段目はたくさんの花が咲きそれは当然実になります

その頃はまだ十分な根が伸びていないのでトマトにとって大変な負担です

そこで実の数を制限します

私は大きすぎるものと小さいものを間引きます

中くらいのを4個残します

2段目から上は樹勢を見ながら摘果します

1果房にたくさん付け過ぎると上の段が栄養不足になり花振いして実が付かなくなることがあります

馬のたずなを引くようにしてトマトを作ります

放任しても引きすぎてもダメです

熟れたとき200g前後のトマトが一番高く売れるのです

トマトは作り難いという話をよく聞きます

私は可能な限りの土作りをしています

その様子は下葉を見れば分かります

下葉が湾曲することもなく艶々して光沢のある葉

葉に病班もなく元気そのものです

元気なトマトに農薬は要らないのです

元気な人が医者に掛からないのと同じ理屈です

土作りに努力すれば野菜つくりは楽で楽しいものです
Posted by Picasa