トマトの収穫が最終回になった
そこで完熟させて取ってきた
完熟トマトを煮込んでハヤシライスを
作ると絶品の味に変身する
妻は何回かトマトケチャップを作ったが
これが最終回
市販品より美味しいのと こうしておけば
季節はずれに野菜を食べたことになる
ドイツ人はせっせと農産加工をして貯蔵しているそうだ
私も出来るだけ見習いたいと思う
出来上がったケチャップです
2011年9月8日木曜日
2011年9月7日水曜日
生姜
自家用に毎年生姜を植えている
原産地が南方なので春先に植えても芽の出るのが遅い
そこで毎年育苗用のビニールハウスで芽出しをして
植えると早く育ち収量が多くなる
それに乾燥に弱いのでしっかり水をやらなければならない
そこで庭先の畑に植えてホースで井戸水を灌水している
最近雨が多かったので急に大きく育ってきた
今年はたくさん採れそうだ
盆にやってきた小さな孫に「ショウガ」と言ったら分からない
寿司の好きな孫なので「ガリ」と言ったら分かってくれた
「古く、大きなショウガをがりがりと噛んで食したことからいう」
と、広辞苑に出ていた
原産地が南方なので春先に植えても芽の出るのが遅い
そこで毎年育苗用のビニールハウスで芽出しをして
植えると早く育ち収量が多くなる
それに乾燥に弱いのでしっかり水をやらなければならない
そこで庭先の畑に植えてホースで井戸水を灌水している
最近雨が多かったので急に大きく育ってきた
今年はたくさん採れそうだ
盆にやってきた小さな孫に「ショウガ」と言ったら分からない
寿司の好きな孫なので「ガリ」と言ったら分かってくれた
「古く、大きなショウガをがりがりと噛んで食したことからいう」
と、広辞苑に出ていた
2011年9月6日火曜日
コルチカム
昨年地植えしていたコルチカムを掘り上げた
外観はチューリップのような外皮に覆われていた
面白い形をした球根で下部は二つに分かれている
その先端部に小さな突起があった
どうやらそれが花芽のようで このように
段々と大きくなって来ています
とても特異な球根で植えておかなくても
テーブルの上で花を咲かせます
花が終わってから植えれば葉が出てきて
球根が成長します
この球根には猛毒のコルヒチンが含まれています
日本名は「イヌサフラン」と言います
生長の様子を時々アップしますからご覧下さい
外観はチューリップのような外皮に覆われていた
面白い形をした球根で下部は二つに分かれている
その先端部に小さな突起があった
どうやらそれが花芽のようで このように
段々と大きくなって来ています
とても特異な球根で植えておかなくても
テーブルの上で花を咲かせます
花が終わってから植えれば葉が出てきて
球根が成長します
この球根には猛毒のコルヒチンが含まれています
日本名は「イヌサフラン」と言います
生長の様子を時々アップしますからご覧下さい
2011年9月5日月曜日
オニフスベタケ
草を刈っていると前方に何やら白い物が見えた
直径40cmくらいあるオニフスベ
触ってみるとやわらかく 叩いてみると
発砲スチロールを叩いたような音がする
大きなマシュマロみたい
去年もこの辺りで一個見つけた
茸だけに地中に菌が残っていたのだろう
食べられる茸でハンペンのような味がするそうだ
グロテスクで食べる気はしない
刈り進んでいくともう2個あった
直径40cmくらいあるオニフスベ
触ってみるとやわらかく 叩いてみると
発砲スチロールを叩いたような音がする
大きなマシュマロみたい
去年もこの辺りで一個見つけた
茸だけに地中に菌が残っていたのだろう
食べられる茸でハンペンのような味がするそうだ
グロテスクで食べる気はしない
刈り進んでいくともう2個あった
登録:
投稿 (Atom)